6
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「六」はこの項目へ転送されています。中国春秋時代の国については「六 (国)」をご覧ください。
UNOのカードのように、紙片や球体などに印字される場合、9との混同を避けるために「6」のように下線を引いて区別されることがある。

5 ← 6 → 7
素因数分解2 × 3
二進法110
三進法20
四進法12
五進法11
六進法10
七進法6
八進法6
十二進法6
十六進法6
二十進法6
二十四進法6
三十六進法6
ローマ数字VI
漢数字
大字
算木
位取り記数法六進法
「六」の筆順

6(六、陸、ろく、りく、むっつ、む)は、自然数または整数において、5の次で7の前の数である。

漢字の六は常用漢字である。英語では、基数詞six(シックス)、序数詞ではsixth。

ラテン語ではsex(セクス)。
性質

6 は
合成数であり、正の約数1, 2, 3, 6 である。

約数の和12 。12 = 6 × 2 より完全数である。

k = 2 のときの σ(n) ≧ kn を満たす最小の数である。1つ前の1倍は1、次の3倍は120。(ただしσは約数関数オンライン整数列大辞典の数列 A023199)


1桁の整数の中で、唯一不足数ではない。

半素数中唯一不足数ではない。

約数を4個もつ最小の数である。次は8

約数を4個もつ4番目の高度合成数である。1つ前は4、次は12


自分自身のすべての約数の積が自分自身の2乗になる最小の数である。1つ前の1乗は1、次の3乗は12。(オンライン整数列大辞典の数列 A003680)


6 = 21 × (22 − 1)

最小の完全数である。次は28

偶数の完全数のうち単偶数(4で割り切れない偶数)であるのは 6 のみで、他の完全数は全て 4 の倍数。


2番目の倍積完全数である。1つ前は1、次は28

n = 2 のときの 2n−1(2n − 1) の値とみたとき1つ前は1、次は28

最小の原始擬似完全数である。次は20。全ての完全数は原始擬似完全数でもある。

2番目の調和数で、1つ前は1、次は28。全ての完全数は調和数でもある。


6 = 2 × 3

1以外の奇数偶数の積で、最小の数は6である。奇数で割り切れる単偶数でも、最小の数である。

n = 1 のときの 2(2n + 1) の値とみたとき1つ前は2、次は10

3で割り切れる偶数は、6で割り切れる数である。


2つの異なる素因数の積で p × q の形で表せる最小の数である。次は10

複数の素因数を持つ最小の数である。1つ前の1個は2、次の3個は30


2番目の半素数である。1つ前は4、次は9

半素数がハーシャッド数になる2番目の数である。1つ前は4、次は9


2番目の矩形数である。1つ前は2、次は12

6 = 21 + 22 = 32 − 31

2の自然数乗の和とみたとき1つ前は2、次は14


6 = 2 + 4

6 = 22 + 2

n = 2 のときの 2n + 2 の値とみたとき1つ前は4、次は10。(オンライン整数列大辞典の数列 A052548)

n = 2 のときの 2n + n の値とみたとき1つ前は3、次は11。(オンライン整数列大辞典の数列 A006127)

n = 2 のときの nn + n の値とみたとき1つ前は2、次は30。(オンライン整数列大辞典の数列 A066068)



6 = 2 × σ(2) (ただし σ は約数関数)

6 = 1 × 2 × 3

1から3までの自然数の積で表せる数である。階乗の記号を使うと、3! となる。1つ前は2、次は24

3連続整数の積で表せる数である。自然数の範囲では最小、0を含めると1つ前は0、次は24

6 = 23 − 2

フィボナッチ数の積で表せる数である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef