6月6日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ロールケーキの「ロ」の音と、「6」の形がロールケーキの巻いている形状に見えることから[53][54]

ワイパーの日( 日本)日本ワイパーブレード連合会が制定。6月はワイパーがよく使われる梅雨の時期であり、ワイパーは2本1組であることから同じ数字が並ぶこの日を記念日とした[55]

吹き戻しの日( 日本)株式会社吹き戻しの里の申請により日本記念日協会が2016年9月に登録。「吹き戻し」の形が「6」に似ていることから[56]

かえるの日( 日本)作家・矢島さら1998年に制定[38]。かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合せ。

の日( 日本)姉妹型・兄弟型の研究者、畑田国男1992年に制定[38]。ちなみに3月6日は「の日」、9月6日は「の日」、12月6日は「の日」である[57]

恐怖の日キリスト教の聖典『新約聖書』の中で、世界の終末を描いた『ヨハネの黙示録』に「獣の数字」として登場する「666」に因む。

ナショナル・ヨーヨー・デー[58] アメリカ合衆国)ヨーヨーを世界的に有名にしたドナルド・F・ダンカン(英語版)の誕生日に由来。なお、日本では1998年に日本ヨーヨー協会が、4月4日を「ヨーヨーの日」に制定している[59]

その他

楽曲「
かわいいコックさん」「ドラえもん・えかきうた」の歌詞に6月6日が登場する。どちらも両腕の形を表現している。なお「ドラえもん・えかきうた」の英語版「A "DRAW DORAEMON" SONG」では6月6日ではなく「2つのサクランボ (two cherries)」と表現されている。

脚注[脚注の使い方]
注釈
^ 古来から旧暦の6月6日が「芸事始め」とされていたが、明治の改暦以降は太陽暦の6月6日にシフトした。

出典
^ Gupta, Harsh K.; Fareeduddin (2008). Recent Advances in Earth System Science. Bangalore: Geological Society of India. pp. 244, 381. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-81-85867-83-0. https://books.google.com/books?id=T-hQAQAAIAAJ 
^ “Swedish National Day (6 June)”. European Commission (2023年6月6日). 2023年8月6日閲覧。
^ “Chhatrapati Shivaji was crowned on this day in 1674: Remembering the Maratha king”. INDIA TODAY. Living Media India Limited. (2017年6月6日). 2023年8月6日閲覧。
^ “World’s first university museum opens in Oxford, England”. A&E Television Networks, LLC. (2020年6月5日). 2023年8月6日閲覧。
^ “Insurrection in Paris: attempt at a new revolution - archive, 1832”. The Guardian. Guardian News & Media Limited or its affiliated companies. (2020年5月20日). 2023年8月6日閲覧。
^ “George Williams ? Founder of the first YMCA ? June 6th 1844”. World YMCA (2016年6月7日). 2023年8月6日閲覧。
^ “Queensland Day”. Queensland Government (2022年4月14日). 2023年8月6日閲覧。
^ “Chicago's Elevated Train System Turning 125”. CBS NEWS CHICAGO. CBS Broadcasting Inc. (2017年6月6日). 2023年8月6日閲覧。
^ “Valley of Ten Thousand Smokes and the 1912 Novarupta-Katmai Eruption”. National Park Service U.S. Department of the Interior (2021年8月24日). 2023年8月6日閲覧。
^ “焼岳噴火(1915年)”. Yahoo!天気・災害. 2023年8月6日閲覧。
^ “Opening of Southwark Bridge, 6 June 1921 6 - 6 Jun 1921”. ROYAL COLLECTION TRUST. 2023年8月6日閲覧。
^ “The history of Chrysler”. The Guardian. Guardian News & Media Limited or its affiliated companies. (2009年4月30日). 2023年8月6日閲覧。
^ “95年前の今日、パリでプロコフィエフの交響曲第2番初演!”. ONTOMO. 音楽之友社 (2020年6月6日). 2023年8月6日閲覧。
^ “June 6, 1933: A Car, a Movie, Some Popcorn and Thou”. WIRED (2011年6月6日). 2023年8月6日閲覧。
^ “5-12 レッドパージ”. 資料に見る日本の近代. 国立国会図書館. 2023年8月6日閲覧。
^ “昭和27年(1952年)”. 一般社団法人 国立大学協会. 2023年8月6日閲覧。
^ 「埼玉に大規模な被害 学校中心に千八百人」『朝日新聞』昭和47年6月7日.3面
^ 江ノ電藤沢駅 「あっブレーキ利かぬ」車止め破り24人が負傷『朝日新聞』1979年(昭和54年)6月7日朝刊 13版 23面
^ “1993年、モンゴルで民主化後、初の大統領直接選挙の投票が…”. 東京新聞 (2019年6月6日). 2023年8月6日閲覧。
^ “「有事法制」って何だろう?”. 陸上自衛隊第2師団. 2023年8月6日閲覧。
^ “ ⇒[写真説明]ボリビア大統領が突然辞任”. 東亜日報 (2005年6月8日). 2023年8月6日閲覧。
^ “米政府 PRISM 問題発覚後、ネット検索行動に変化あり - 米政府とのトラブル避ける傾向”. ASCII.jp. KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. (2014年8月29日). 2023年8月6日閲覧。
^ “NSA Prism program taps in to user data of Apple, Google and others”. The Guardian. Guardian News & Media Limited or its affiliated companies. (2013年6月7日). 2023年8月6日閲覧。
^ “砂川5人死傷事故から8年を前に同級生が献花”. 北海道 NEWS WEB. NHK (2023年6月6日). 2023年8月6日閲覧。
^ “日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」が開業 ヒルズ課長が応援に駆け付ける”. 新橋経済新聞 (2020年6月8日). 2023年8月6日閲覧。
^ “ウクライナのダム決壊、1.7万人が避難 米政府「多数死亡の恐れ」”. AFP BB News. フランス通信社 (2023年6月7日). 2023年8月6日閲覧。
^ “ダム破壊めぐり非難の応酬 国連安保理、ウクライナ問題で緊急会合”. 朝日新聞DIGITAL (2023年6月7日). 2023年8月6日閲覧。
^ “John III 。king of Portugal”. Britannica. 2023年8月6日閲覧。
^ “巨匠ベラスケス”. プラド美術館展. 兵庫県立美術館. 2023年8月6日閲覧。
^ 「スペイン文化事典」pp122-123 川成洋・坂東省次編 丸善 平成23年1月31日発行
^ “Dr John: Grammy-winning musician dies at 77”. BBC NEWS (2019年6月7日). 2023年8月6日閲覧。
^ “神戸新聞元社長 荒川克郎氏死去 95歳”. 神戸新聞NEXT. 2023年8月6日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:156 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef