6月6日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日付は古くから「芸事の稽古始めは6歳の6月6日から」といることにちなむ[39][40]


らっきょうの日( 日本栃木県栃木市岩下食品株式会社が制定[41]。古来、漢方にも使われてきたらっきょうを、多くの人楽しんでもらうのが目的。日付は、この時期がらっきょうの旬で、漢字の「六」が根菜であるらっきょうが土の中で育つイメージがあることと、数字の「6」がらっきょうの形に似ていることから[42]

飲み水の日( 日本東京都薬剤師会公衆衛生委員会が1990年に制定。世界環境デーの翌日。

大麦の日( 日本)日本で初めて大麦を使った洋菓子ダクワーズを開発した株式会社大麦工房ロアが制定。大麦の魅力を広く伝えるのが目的。日付は、麦秋の季節である6月と、大麦を「0(オー)6(麦)」読むのを組み合わせて6月6日に[43]

の日( 日本1545年6月6日(天文14年4月17日)、京都・賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭『葵祭』で後奈良天皇が梅を奉納したところ、とたんに恵みの雨が降って五穀豊穣をもたらしたという故事に因み、梅の産地である和歌山県田辺市の「紀州梅の会」が制定[44][45]

ロムの日( 日本)ROM(ロム)の書き込み業務を行う埼玉県新座市の株式会社ロムテックが制定。ROMについて認識を深めてもらうことが目的[46]。日付は、6と6で「ロム」の語呂合わせから。

山形さくらんぼの日( 日本JA全農山形及び山形県が2013年に制定[47]。なお、山形県寒河江市では1990年に6月の第3日曜日を「寒河江市さくらんぼの日」に制定している[48]

補聴器の日( 日本)全国補聴器販売店協会が全国補聴器メーカー協議会共催で、1999年に制定[49]。全国補聴器メーカー協議会(現 日本補聴器工業会)が、2001年に日本記念日協会に登録した[50]。日付は、6を2つ向かい合わせにするとの形に見えることから。なお、数字の「3」を「ミ」と読むことから、3月3日が「耳の日」(「33」で「ミミ」)になっている[51]

ローカロリーな食生活の日( 日本)株式会社アイケイが制定。毎日の食事のカロリーに興味を持つことで、賢く健康的な食生活を送ってもらうことが目的。日付は、「ロー(6)カロ(6)リー」の語呂合わせと「無理(6月)をしない、無駄(6日)にカロリーを摂取しない」との意味から[52]

ロールケーキの日( 日本)小倉ロールケーキ研究会が制定。ロールケーキの「ロ」の音と、「6」の形がロールケーキの巻いている形状に見えることから[53][54]

ワイパーの日( 日本)日本ワイパーブレード連合会が制定。6月はワイパーがよく使われる梅雨の時期であり、ワイパーは2本1組であることから同じ数字が並ぶこの日を記念日とした[55]

吹き戻しの日( 日本)株式会社吹き戻しの里の申請により日本記念日協会が2016年9月に登録。「吹き戻し」の形が「6」に似ていることから[56]

かえるの日( 日本)作家・矢島さら1998年に制定[38]。かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合せ。

の日( 日本)姉妹型・兄弟型の研究者、畑田国男1992年に制定[38]。ちなみに3月6日は「の日」、9月6日は「の日」、12月6日は「の日」である[57]

恐怖の日キリスト教の聖典『新約聖書』の中で、世界の終末を描いた『ヨハネの黙示録』に「獣の数字」として登場する「666」に因む。

ナショナル・ヨーヨー・デー[58] アメリカ合衆国)ヨーヨーを世界的に有名にしたドナルド・F・ダンカン(英語版)の誕生日に由来。なお、日本では1998年に日本ヨーヨー協会が、4月4日を「ヨーヨーの日」に制定している[59]

その他

楽曲「
かわいいコックさん」「ドラえもん・えかきうた」の歌詞に6月6日が登場する。どちらも両腕の形を表現している。なお「ドラえもん・えかきうた」の英語版「A "DRAW DORAEMON" SONG」では6月6日ではなく「2つのサクランボ (two cherries)」と表現されている。

脚注[脚注の使い方]
注釈
^ 古来から旧暦の6月6日が「芸事始め」とされていたが、明治の改暦以降は太陽暦の6月6日にシフトした。

出典
^ Gupta, Harsh K.; Fareeduddin (2008). Recent Advances in Earth System Science. Bangalore: Geological Society of India. pp. 244, 381. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-81-85867-83-0. https://books.google.com/books?id=T-hQAQAAIAAJ 
^ “Swedish National Day (6 June)”. European Commission (2023年6月6日). 2023年8月6日閲覧。
^ “Chhatrapati Shivaji was crowned on this day in 1674: Remembering the Maratha king”. INDIA TODAY. Living Media India Limited. (2017年6月6日). 2023年8月6日閲覧。
^ “World’s first university museum opens in Oxford, England”. A&E Television Networks, LLC. (2020年6月5日). 2023年8月6日閲覧。
^ “Insurrection in Paris: attempt at a new revolution - archive, 1832”. The Guardian. Guardian News & Media Limited or its affiliated companies. (2020年5月20日). 2023年8月6日閲覧。
^ “George Williams ? Founder of the first YMCA ? June 6th 1844”. World YMCA (2016年6月7日). 2023年8月6日閲覧。
^ “Queensland Day”. Queensland Government (2022年4月14日). 2023年8月6日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:156 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef