6月6日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2021年 - 荒川克郎[32]、ジャーナリスト、元神戸新聞社社長(* 1926年

2021年 - 根岸英一[33]化学者(* 1935年

記念日・年中行事スウェーデンの建国記念日。1523年にカルマル同盟から離脱しグスタフ1世が即位楽器の日。画像はインドネシアのガムラン楽器楽器の日、邦楽の日。画像は日本の梅の日。画像は尾形光琳『紅白梅図屏風』

芒種 日本 2010年・2011年)二十四節気の1つ。太陽の黄経が75度の時で、「稲・麦などの穀物の種をまくとされる時期」を表す言葉。「芒種」の芒は「のぎ」と読み、イネ科の植物の穂先にある針状の突起のことを指す[34]

建国記念日 ( スウェーデン1523年6月6日、グスタフ・ヴァーサがスウェーデンの国王になり、カルマル同盟デンマーク)から独立したことを記念[35]

顯忠節 韓国)独立運動や戦争で祖国のために亡くなった殉国者を追悼する日。

教師の日 ボリビア

ハンチントン病啓発の日( アメリカ合衆国

全国アイケアデー( 中華人民共和国)

おけいこの日( 日本)昔から6月6日は習い事を始めるのに良い日とされている。「楽器の日」・「邦楽の日」・「いけばなの日」などが定められている。

楽器の日( 日本全国楽器協会1970年に制定。芸事の手習いは6歳の6月6日[注釈 1]から始めると上達すると言われていることから[36]

邦楽の日( 日本)東京邦楽器商協会(現 東京邦楽器商工業協同組合)が1985年に制定。理由は古来より6歳の6月6日が手習いの開始の日とされていて、特に行儀の基礎として三味線を習い始める子供が多かったことに由来する[37][38]

いけばなの日( 日本)公益財団法人日本いけばな芸術協会が2020年に制定。いけばなの技術習得だけでなく、花に直接触れることで、人間性を豊かにしてもらいたいとの願いから。日付は古くから「芸事の稽古始めは6歳の6月6日から」といることにちなむ[39][40]


らっきょうの日( 日本栃木県栃木市岩下食品株式会社が制定[41]。古来、漢方にも使われてきたらっきょうを、多くの人楽しんでもらうのが目的。日付は、この時期がらっきょうの旬で、漢字の「六」が根菜であるらっきょうが土の中で育つイメージがあることと、数字の「6」がらっきょうの形に似ていることから[42]

飲み水の日( 日本東京都薬剤師会公衆衛生委員会が1990年に制定。世界環境デーの翌日。

大麦の日( 日本)日本で初めて大麦を使った洋菓子ダクワーズを開発した株式会社大麦工房ロアが制定。大麦の魅力を広く伝えるのが目的。日付は、麦秋の季節である6月と、大麦を「0(オー)6(麦)」読むのを組み合わせて6月6日に[43]

の日( 日本1545年6月6日(天文14年4月17日)、京都・賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭『葵祭』で後奈良天皇が梅を奉納したところ、とたんに恵みの雨が降って五穀豊穣をもたらしたという故事に因み、梅の産地である和歌山県田辺市の「紀州梅の会」が制定[44][45]

ロムの日( 日本)ROM(ロム)の書き込み業務を行う埼玉県新座市の株式会社ロムテックが制定。ROMについて認識を深めてもらうことが目的[46]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:156 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef