6月5日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1851年 - ハリエット・ビーチャー・ストウの小説『アンクル・トムの小屋』が奴隷制度廃止運動家の新聞『National Era』で連載開始[2]

1854年嘉永7年5月10日) - 日本初の洋式船「鳳凰丸」が浦賀で竣工。

1862年 - 阮朝越南国(ベトナム)とフランスとの間でサイゴン条約成立。

1864年 - 南北戦争: ピードモントの戦い

1866年 - デンマーク戦争に伴いデンマークで憲法改正。

1882年 - 嘉納治五郎が東京下谷稲荷の永昌寺に柔道場(後の講道館)を開く。

1888年 - ラプラタ川地震(英語版)が発生。

1900年 - 第二次ボーア戦争: イギリス軍がトランスヴァール共和国の首都プレトリアを占領。

1915年 - デンマークで女性参政権を認める憲法改正。

1920年 - デンマークで国王の権限を縮小する憲法改正。

1925年 - 駆逐艦如月が進水する。

1929年 - ラムゼイ・マクドナルドがイギリスの第58代首相に就任。

1934年 - 東郷平八郎国葬が執り行われる。

1940年 - 長谷川一夫李香蘭主演の映画『支那の夜』が初公開。

1942年 - 第二次世界大戦ミッドウェー海戦:主力空母「加賀」「蒼龍」が沈没し日本海軍機動艦隊が壊滅状態に陥る。

1943年 - 日比谷公園で山本五十六の国葬。

1945年 - 第二次世界大戦日本本土空襲: 神戸大空襲

1945年 - ドイツを連合軍の軍政下に置くことが宣言される。(ベルリン宣言

1947年 - アメリカのジョージ・マーシャル国務長官がヨーロッパ復興計画(マーシャル・プラン)を発表。

1948年 - 国立国会図書館が旧赤坂離宮(現:迎賓館)を仮庁舎に開館[3][4]

1949年 - 北海道の国宝・松前城が炎上し、天守を焼失。

1950年 - 住宅金融公庫が発足。

1951年 - 相互銀行法施行。無尽会社相互銀行に改組。

1953年 - デンマークで憲法改正[1]。1院制への移行、国民投票の義務、フェロー諸島グリーンランド植民地の廃止などの改正が行われた。

1960年 - フィンランドボドム湖ボドム湖殺人事件が起こる。

1963年 - 黒四ダム竣工。総工費513億円、延べ1千万人の人手と171名の尊い犠牲により7年がかりの難工事を経て完成[5]

1963年 - 舟木一夫のデビューシングル「高校三年生」が発売。1年間で100万枚以上を売り上げる大ヒットになる。

1963年 - イギリスのジョン・プロヒューモ陸相が、プロヒューモ事件により辞任。

1964年 - アメリカの有人潜水調査艇「アルビン号」が就役。

1967年 - 第三次中東戦争が勃発(6月10日まで)。空軍による6日間の電撃作戦でイスラエルの占領地域は戦前の4倍以上に急拡大した[6]

1968年 - 米大統領選候補のロバート・ケネディ上院議員が銃撃される。翌日死亡。(ロバート・ケネディ暗殺事件

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef