6月4日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1992年 - 向秀男[11]、アートディレクター、、向デザイン企画室代表、元大日本麦酒(現サッポロビール)社員・ライトパブリシティ副社長(* 1923年

1994年 - ジャン・デトワイラー、作曲家(* 1907年

1994年 - 斉藤丑松、作曲家(* 1912年

1996年 - 大久保輝臣、フランス文学者、翻訳家(* 1928年

1997年 - ジョニー”ハモンド”スミス(英語版)、アメリカのソウルジャズ・ハードバップオルガニスト(* 1933年

1997年 - ロニー・レーンミュージシャン(* 1946年

2000年 - 佐藤博治、卓球選手(* 1925年

2001年 - ディペンドラネパール皇太子・国王(* 1972年

2002年 - ピョートル・イワシュチンソ連軍参謀本部情報総局長(* 1909年

2005年 - 印順仏教学者(* 1906年

2007年 - クリート・ボイヤー、元プロ野球選手(* 1937年

2008年 - 斎藤守慶毎日放送最高顧問・代表取締役社長・会長(* 1928年

2008年 - アガタ・ムロズバレーボール選手(* 1982年

2011年 - リリアン・J・ブラウン推理作家(* 1913年

2012年 - ジョニー吉長ドラマー(* 1949年

2013年 - 長門勇、俳優(* 1932年

2014年 - ドン・ジマー、元プロ野球選手(* 1931年

2014年 - 林隆三[12]、俳優(* 1943年

2015年 - ヘルマン・ツァップ書体デザイナー(* 1918年

2022年 - 石井一[13]、政治家、元衆議院議員、参議院議員(* 1934年

2023年 - ジョージ・ウィンストン[14]、ピアニスト、作曲家(* 1949年

人物以外(動物など)

1995年 - ライスシャワー競走馬(* 1989年

記念日・年中行事トンガの独立記念日。画像は伝統舞踊カイラオ(英語版)歯と口の健康週間

侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー(英語版)( 世界国際デーの一つ。

解放記念日( トンガ1970年のこの日、トンガがイギリスから独立したことを記念。

国旗の日( エストニア1884年のこの日、最初のエストニアの国旗が制定されたことを記念。

国民連帯の日( ハンガリー1920年のこの日、ハンガリーが連合国とトリアノン条約を結び講和する。

伝教大師忌( 日本)日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)は、弘仁13年6月4日(822年6月26日比叡山の中道院において、56歳で遷化された[15]。この日、日本全国の天台宗の寺院では、山家会という法会が行われる[16]

ショートフィルムの日( 日本1999年、短編映画祭「アメリカン・ショートショート フィルムフェスティバル」が日本で初めて開催されたのを記念してショートショート実行委員会が制定。創設者は別所哲也

虫歯予防デー( 日本1928年 - 1938年日本歯科医師会が実施していた記念日。6月4日の「64」が「むし」と読めることから。

歯と口の健康週間 日本6月10日まで昭和3年に「むし歯予防デー」として実施され、昭和33年から「歯の衛生週間」の名称で実施されていたが、歯のみでなく口腔及びその周囲等の健康を増進していくことを目的に、2013年に「歯と口の健康週間」に名称変更された。厚生労働省文部科学省日本歯科医師会、日本学校歯科医会が実施している。

の日( 日本1988年に漫画家の手塚治虫が初代会長をつとめた日本昆虫倶楽部が「ムシの日」を制定。同日、「カブトムシ自然王国」を宣言している福島県常葉町(現:田村市常葉町)の常葉町振興公社(現:田村市常葉振興公社)が「ムシの日」制定した。また、2018年には解剖学者の養老孟司によって「虫の日」が制定される。2015年養老孟司の発案により、鎌倉建長寺に、建築家の隈研吾がデザインした虫のための慰霊碑「虫塚」が建立された[17]

ムシキングの日( 日本株式会社セガ・インタラクティブ ムシキングチームが制定。「新甲虫王者ムシキング」の面白さとゲーム性を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「ム(6)シ(4)キング」と読む語呂合わせから。

水虫治療の日( 日本兵庫県尼崎市の大源製薬株式会社が制定。水虫は完治する病気のため、早期治療の大切さと、あきらめずに治療に取り込むことを知ってもらうのが目的。日付は水虫の「む(6)し(4)」と読む語呂合わせから。

ねずみ・衛生害虫駆除推進月間(ムシナシ月間)( 日本7月4日まで「日本ペストコントロール協会」が主催。「む(6)し(4)な(7)し(4)」の語呂合せによる。

土地改良制度記念日( 日本1949年6月4日に土地改良法が制定されたことを記念。

蒸しパンの日( 日本北海道札幌市の日糧製パン株式会社が制定。日付は6と4で蒸しパンの「蒸し」と読む語呂合わせから。

ローメンの日( 日本長野県伊那市の伊那商工会議所が制定。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef