6月1日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

例えば日本では、端午の節句に由来した5月5日が子どもの日だが、アメリカやイギリス、フランスなどでは、特に子どもの日を制定していない[30]

独立記念日 サモア

大統領の日( パラオ

の日( 日本)1985年(昭和60年)3月28日に日本冷凍事業協会の小野田正美副会長(当時)の発案により制定。江戸時代、旧暦の6月1日加賀藩が将軍家に氷を献上し「氷室の日」として祝っていたことから[31]

気象記念日 日本1875年明治8年)6月1日に東京気象台(現在の気象庁)が気象観測を始めたことを記念して、東京気象台が1884年(明治17年)に制定。

NHK国際放送記念日( 日本1935年(昭和10年)6月1日に、社団法人日本放送協会が短波による海外向けラジオ放送ラジオ日本の本放送を開始した。

電波の日 日本1950年昭和25年)6月1日に電波三法が施行されたことを記念して、1951年(昭和26年)に制定。

写真の日 日本日本写真協会1951年に制定。1841年天保12年)6月1日に上野俊之丞が薩摩藩主島津斉彬を撮影し、俊之丞の息子・上野彦馬の口述による記事「日本写真の起源」を元に、これが日本初の写真撮影であるとしてこの日が記念日とされた。後の研究で、それより以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。

マダラカデー( ケニア1963年のこの日に自治権を獲得したことを記念。同年12月にイギリスから独立。

善意の日 日本  兵庫県)1964年(昭和39年)6月1日に兵庫県善意銀行の設立1周年を記念して制定した。

ねじの日( 日本)ねじ商工連盟が1976年(昭和51年)に制定。1949年(昭和24年)6月1日にJIS規格の基本法である工業標準化法(現:産業標準化法)が公布されたことを記念[32]

人権擁護委員の日( 日本全国人権擁護委員連合会1982年(昭和62年)に制定。1981年(昭和56年)6月1日に人権擁護委員法が施行されたことを記念[33]

麦茶の日( 日本)日本麦茶工業協同組合が1986年(昭和61年)に制定。6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、その1日目を記念日とした[34]

梅肉エキスの日( 日本大阪府摂津市梅研究会1987年(昭和62年)に制定。梅の実が熟す最初の日と言われていることから。これとは別に6月6日の日となっている[35]

マリリン・モンローの日( アメリカ合衆国ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定。1926年のマリリン・モンローの誕生日を記念。

チューインガムの日( 日本)日本チューインガム協会が1994年平成6年)に制定。平安時代、元日と6月1日に餅などの固いものを食べて健康を祈る歯固めの儀式があったことから。

景観の日 日本)日本の景観を良くする国民大会で6月1日を景観の日とすると決議されたことを踏まえ、2005年に国土交通省、農林水産省、環境省が制定[36]

世界牛乳の日 (World Milk Day)( 世界)、牛乳の日( 日本国際連合食糧農業機関2001年にWorld Milk Dayを制定したのを受け、社団法人日本酪農乳業協会2007年に牛乳の日を定めた。なお、那須塩原市畜産振興会は2007年より、9月2日を牛乳の日としている[37]

鮎の日( 日本2014年(平成26年)に全国鮎養殖漁業組合連合会[38]が制定。日本古来の和食文化を代表する鮎の火を消さないために、多くの消費者の方に呼びかけることが目的。また、上品で淡泊な味わいから「清流の女王」とも呼ばれている日本固有の魚で、独特な香りがすることから「香魚」とも呼ばれる鮎の美味しさをより多くの人に知ってもらうことも目的のひとつ。日付は、昔から鮎の本格的な旬を迎えるのが6月とされていることから。また、全国的に鮎漁の解禁日が6月1日とされていることから[39]

釣解禁日( 日本

バッジの日( 日本)「気象記念日」の「気象」を「徽章」にかけたもの。

チーズの日( 日本)「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」にかけたもの。

真珠の日( 日本)日本真珠振興会が制定。6月の誕生石が真珠であることからその1日目を記念日とした。

探偵業の日 ( 日本)探偵業の日制定委員会が2021年(令和3年)に制定。探偵業の業務の適正化に関する法律の施行日を探偵業の日と定めた。

衣替え 日本

TUBE DAY アメリカ合衆国 ハワイ

水道週間 日本6月7日まで

がけ崩れ防災週間 日本6月7日まで

出典[脚注の使い方]^ “War of 1812 United Kingdom-United States history”. Britannica. 2023年5月21日閲覧。
^ “フェリス女学院創設者メアリー・E. キダーについて?6月1日は創立記念日です?”. フェリス女学院 (2020年6月1日). 2023年5月21日閲覧。
^ “沿革”. JPX 日本証券取引所グループ. 2023年5月21日閲覧。
^ “ ⇒第8回 日本で初めて「第九」が演奏された場所 板東俘虜収容所”. フロイデ豆知識. 特定非営利活動法人 浜松フロイデ合唱団 (2015年10月4日). 2020年7月13日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:137 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef