6月1日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

18日に開戦[1]。(米英戦争の原因

1823年文政6年4月22日) - 千代田の刃傷

1831年 - イギリスの探検家ジェイムズ・クラーク・ロス北磁極に到達。

1855年 - ウィリアム・ウォーカーが57人の部下を従えてニカラグアに上陸。

1857年 - シャルル・ボードレールの詩集『悪の華』が月刊誌『両世界評論』に掲載開始。

1868年 - アメリカ合衆国ナバホ族指導者がボスケ・レドンド条約を締結。アリゾナとニューメキシコに移住させられていたナバホ族が元の土地に戻る。

1870年 - メアリー・E・キダーが、横浜の宗興寺にあるヘボン施療所で私塾を開講。フェリス女学院の前身となる[2]

1875年 - 東京気象台が設置される。

1878年 - 東京証券取引所の前身である東京株式取引所が営業を開始[3]

1879年 - ナポレオン・ウジェーヌ・ルイ・ボナパルト(ナポレオン4世)がズールー戦争で戦死。ナポレオン3世の直系が途絶える。

1884年 - 日本初の天気予報が出され警察署・派出所に掲示。

1886年 - アメリカ合衆国南部の鉄道線路11,000マイルが、2日間の工事で5フィート(1,524mm)軌間から標準軌(4フィート8.5インチ=1,435mm)に改軌

1888年 - 帝大気象台と海軍観象台の天文部門を合併して東京大学に移管し、麻布飯倉に東京天文台を創設。

1890年 - アメリカ合衆国国勢調査局国勢調査の集計にハーマン・ホレリスタビュレーティングマシン(パンチカードシステム)を使用開始。

1897年 - 福岡県八幡村に官営製鐵所が開庁。

1903年 - 日比谷公園が開園。

1910年 - 幸徳事件大逆事件): 幸徳秋水が逮捕される。

1910年 - ロバート・スコットを隊長とするイギリスの南極探検隊が南極点を目指し出発。

1918年 - 第一次世界大戦: ベロー・ウッドの戦い(英語版)が始まる。

1918年 - 板東俘虜収容所にてベートーヴェン交響曲第9番が日本初演[4]

1927年 - 憲政会政友本党が合同し、立憲民政党が成立する。

1933年 - 群馬県高崎市納豆を原因とした集団食中毒が発生。住民約300人が中毒症状を起こし、6人が死亡した[5]

1935年 - 日本放送協会(NHK)が海外向けラジオ放送(後のNHKワールド・ラジオ日本)を開始。

1936年 - NHKで国民歌謡の放送開始。

1940年 - アメリカ海軍戦艦ワシントン」が進水。

1940年 - 日本で配給切符制度が本格化。以降、味噌醤油マッチ砂糖木炭など生活必需品10品目について自由な売買に制限が加えられた[6]

1941年 - 第二次世界大戦: クレタ島の戦い(メルクール作戦)が、ドイツ軍のクレタ島全島占拠により終結。

1943年 - BOAC777便がドイツ軍のJu 88爆撃機により撃墜(en:BOAC Flight 777)。当該便に搭乗していると思われたイギリス首相ウィンストン・チャーチル暗殺のためだったが、実際に搭乗していた映画俳優のレスリー・ハワードが犠牲となる。

1944年 - 関西急行鉄道と南海鉄道が合併して近畿日本鉄道(近鉄)を設立。

1946年 - 第二次世界大戦中にルーマニアConduc?tor(指導者)であったイオン・アントネスクが、ルーマニア共産政権により戦犯として銃殺刑に処せられる。

1946年 - ベトナムに日本軍将兵を教官とするクァンガイ陸軍士官学校が設立。

1947年 - 近畿日本鉄道から旧南海鉄道の路線を分離、高野山電気鉄道に譲渡して南海電気鉄道に改称。

1948年 - 東京急行電鉄(通称:大東急)が解体され、小田急電鉄(2代目)・京王帝都電鉄(後の京王電鉄)・京浜急行電鉄が設立。

1949年 - 日本国有鉄道運輸省から独立し、公社化。

1949年 - 日本専売公社が公社化。

1949年 - 総理府郵政省電気通信省地方自治庁・特別調達庁・経済安定本部などが設置される。

1949年 - 前日に施行された国立学校設置法に基づき、新制国立大学14校が開学[7]

1950年 - 電波三法施行。無線通信が一般に開放される。

1950年 - 北海道開発庁設置。

1950年 - 秋田県鷹巣町で大火。約650戸を焼失。

1952年 - ヴォルガ・ドン運河が開通。

1953年 - 日本国有鉄道が車両形式称号規程改正を実施。

1955年 - 現行の一円硬貨発行[8]。日本初のアルミ硬貨。

1955年 - 有限会社中村製作所(後のナムコ、後のバンダイナムコゲームス)創業。

1958年 - アルジェリア戦争に端を発するフランス第四共和政政府の混乱収拾のため、政府の要請によりシャルル・ド・ゴールが首相に就任。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:137 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef