58
[Wikipedia|▼Menu]

57 ← 58 → 59
素因数分解2 × 29
二進法111010
三進法2011
四進法322
五進法213
六進法134
七進法112
八進法72
十二進法4A
十六進法3A
二十進法2I
二十四進法2A
三十六進法1M
ローマ数字LVIII
漢数字五十八
大字五拾八
算木

58(五十八、ごじゅうはち、いそや、いそじあまりやつ)は自然数、また整数において、57の次で59の前の数である。
性質

58は
合成数であり、正の約数1, 2, 29, 58 である。

約数の和は90


58 = 2 × 29

21番目の半素数である。1つ前は57、次は62

5 + 8 = 2 + 2 + 9 より4番目のスミス数である。1つ前は27、次は85


.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/58 = 0.01724137931034482758620689655… (下線部は循環節で長さは28)

逆数循環小数になる数で循環節が28になる2番目の数である。1つ前は29、次は87


連続素数の和で表せる7番目の数である。1つ前は41、次は77
58 = 2 + 3 + 5 + 7 + 11 + 13 + 17

7連続素数和とみたとき最小の数である。次は75


587 = 2207984167552 で各位の和は58である。n7 の値の各位の和が n に等しくなる8番目の数である。1つ前は53、次は68。(オンライン整数列大辞典の数列 A226971)

各位の和が13になる2番目の数である。1つ前は49、次は67

偶数という条件をつけると各位の和が13になる最小の数である。


各位の平方和が89になる最小の数である。次は85。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)

各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の88は466、次の90は39。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)


各位の立方和が637になる最小の数である。次は85。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)

各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の636は223557、次の638は158。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)


58 = 32 + 72

異なる2つの平方数の和で表せる17番目の数である。1つ前は53、次は61。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)

n = 2 のときの 3n + 7n の値とみたとき1つ前は10、次は370。(オンライン整数列大辞典の数列 A074608)


58 = 26 ? 6

n = 6 のときの 2n ? n の値とみたとき1つ前は27、次は121。(オンライン整数列大辞典の数列 A000325)


n = 58 のとき n と n ? 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n ? 1 を並べた数が素数になる7番目の数である。1つ前は42、次は70。(オンライン整数列大辞典の数列 A054211)

連続フィボナッチ数を並べた数である。1つ前は35、次は813。(オンライン整数列大辞典の数列 A092778)

58 = 2 + 2 × 4 + 2 × 4 × 6

n = 3 のときの (2n)!! の総和とみたとき1つ前は10、次は442。(ただしnは自然数、!!は二重階乗)(オンライン整数列大辞典の数列 A112369)


その他 58 に関すること

かりゆし58

原子番号 58 の元素はセリウム (Ce)。

第58代天皇光孝天皇である。

日本の第58代内閣総理大臣池田勇人である。

大相撲の第58代横綱千代の富士貢である。

第58代ローマ教皇シルウェリウス(在位:536年6月8日?537年3月)である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef