5741
[Wikipedia|▼Menu]

5740 ← 5741 → 5742
素因数分解5741 (素数
二進法1011001101101
三進法21212122
四進法1121231
五進法140431
六進法42325
七進法22511
八進法13155
十二進法33A5
十六進法166D
二十進法E71
二十四進法9N5
三十六進法4FH
ローマ数字VDCCXLI
漢数字五千七百四十一
大字五千七百四拾壱
算木

5741(五千七百四十一、ごせんななひゃくよんじゅういち)は自然数、また整数において、5740の次で5742の前の数である。
性質

5741は755番目の
素数である。1つ前は5737、次は5743。

約数の和は5742。


(5741, 5743) は140番目の双子素数である。1つ前は(5657, 5659)、次は(5849, 5851) 。

(5737, 5741, 5743) は46番目の (p, p + 4, p + 6) 型の三つ子素数である。1つ前は (5653, 5657, 5659)、次は (6547, 6551, 6553)。

130番目のソフィー・ジェルマン素数である。1つ前は5711、次は5849。

11番目のペル数である。1つ前は2378、次は13860。

ペル数が素数になる4番目の数である。1つ前は29、次は33461。


18番目のマルコフ数である。1つ前は4181、次は6466。

22 + 9852 + 57412 = 3 × 2 × 985 × 5741

マルコフ数が素数になる10番目の数である。1つ前は2897、次は7561。


41番目の中心つき七角数である。1つ前は5461、次は6028。

2 × 57412 ? 1 = 65918161 であり、2n 2 ? 1 が平方数になる6番目の数である。1つ前は985、次は33461。(オンライン整数列大辞典の数列 A001653)

5741 + 2 = 5743, 5741 × 2 + 1 = 11483 であり、n + 2 と 2n + 1 が素数になる43番目の数である。1つ前は5639、次は5849。(オンライン整数列大辞典の数列 A045536)

5741 = .mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}7 × 94 + 1/8

n = 4 のときの 7 × 9n + 1/8 の値とみたとき1つ前は638、次は51668。(オンライン整数列大辞典の数列 A187709)


5741 = 94 ? 93 ? 92 ? 9 ? 1

n = 9 のときの n4 ? n3 ? n2 ? n ? 1 の値とみたとき1つ前は3511、次は8889。(オンライン整数列大辞典の数列 A125082)


1/5741 は循環節の長さが5740の循環小数になる。

逆数循環小数になる数で循環節が5740になる最小の数である。次は11482。

循環節が n ? 1 である巡回数を作る288番目の素数である。1つ前は5737、次は5743。

次の素数 5743 もこの仲間であり、双子素数のうち20番目の組み合わせとなる。1つ前は (5657, 5659)、次は (6659, 6661)。(オンライン整数列大辞典の数列 A243096)


関連項目

数の一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5988 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef