540
[Wikipedia|▼Menu]

539 ← 540 → 541
素因数分解22×33×5
二進法1000011100
三進法202000
四進法20130
五進法4130
六進法2300
七進法1401
八進法1034
十二進法390
十六進法21C
二十進法170
二十四進法MC
三十六進法F0
ローマ数字DXL
漢数字五百四十
大字五百四拾
算木

540(五百四十、ごひゃくよんじゅう)は自然数、また整数において、539の次で541の前の数である。
性質

540は
合成数であり、約数1, 2, 3, 4, 5, 6, 9, 10, 12, 15, 18, 20, 27, 30, 36, 45, 54, 60, 90, 108, 135, 180, 270, 540である。

約数の和1680

130番目の過剰数である。1つ前は534、次は544

σ(n) ≧ 3n を満たす n とみたとき8番目の数である。1つ前は504、次は600。(ただしσは約数関数オンライン整数列大辞典の数列 A023197)

約数を24個もつ5番目の数である。1つ前は504、次は600。(オンライン整数列大辞典の数列 A137487)

約数の積の値がそれ以前の数を上回る30番目の数である。1つ前は504、次は600。(オンライン整数列大辞典の数列 A034287)


15番目の七角数である。1つ前は469、次は616

139番目のハーシャッド数である。1つ前は531、次は550

9を基としたとき45番目のハーシャッド数である。1つ前は531、次は603


540 = 62 + 82 + 102 + 122 + 142

5連続偶数の平方和で表せる数である。1つ前は360、次は760


540 = 12 + (12 + 22) + (12 + 22 + 32) + (12 + 22 + 32 + 42) + … + (12 + 22 + 32 + 42 + 52 + 62 + 72 + 82)

540は最初から8番目までの四角錐数の和である。1つ前は336、次は825。(オンライン整数列大辞典の数列 A002415)


540 = 13 + 33 + 83

3つの正の数立方数の和1通りで表せる70番目の数である。1つ前は532、次は547。(オンライン整数列大辞典の数列 A025395)

異なる3つの正の数立方数の和1通りで表せる32番目の数である。1つ前は532、次は547。(オンライン整数列大辞典の数列 A025399)

n = 3 のときの 1n + 3n + 8n の値とみたとき1つ前は74、次は4178。(オンライン整数列大辞典の数列 A074510)


540 = 23 + 43 + 53 + 73

4つの正の数の立方数の和で表せる137番目の数である。1つ前は536、次は541。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)

異なる正の数の4つの立方数の和1通りで表せる24番目の数である。1つ前は533、次は548。(オンライン整数列大辞典の数列 A025408)


n = 5 のときの n と 8n を並べてできる数である。1つ前は432、次は648。(オンライン整数列大辞典の数列 A009470)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef