530年代
[Wikipedia|▼Menu]

千年紀:1千年紀
世紀:5世紀 - 6世紀 - 7世紀
十年紀:500年代 510年代 520年代 - 530年代 - 540年代 550年代 560年代
:530年 531年 532年 533年 534年 535年 536年 537年 538年 539年

530年代(ごひゃくさんじゅうねんだい)は、西暦ユリウス暦)530年から539年までの10年間を指す十年紀
できごと

この頃、
継体天皇が禅譲し、安閑天皇が即位(在位 -535年)。継体天皇の死亡。この頃、西日本の古墳に横穴式石室が盛行する。筑紫君磐井の墓と推定される福岡県岩戸山古墳が作られる。北九州の古墳に見られた石人・石馬が急速に衰退し、なくなる。関東地方にも横穴式石室を持つ古墳が現れる。

530年詳細は「530年」を参照

東ローマ帝国皇帝ユスティニアヌス1世が古代ローマ法の集大成であるローマ法大全編纂を命じる(533年完成)。

531年詳細は「531年」を参照

欽明天皇即位と伝える(上宮聖徳法王帝説)。

サーサーン朝ペルシア帝国でホスロー1世が即位(-579年)。サーサーン朝の最盛期を迎える。

532年詳細は「532年」を参照

1月 - ユスティニアヌス1世がニカの乱により退位寸前まで追いこまれるが、皇后テオドラの励ましによって武力鎮圧し、皇帝による専制支配を固める。

6月 - 東ローマ帝国、サーサーン朝ペルシアとの間に「永久平和条約」を結んで東方国境を安定させる。

任那の金官国、新羅に服属する(『三国史記』)。

533年詳細は「533年」を参照

東ローマ帝国、北アフリカのヴァンダル王国を征服。

534年詳細は「534年」を参照

北魏が東魏西魏に分裂。

535年詳細は「535年」を参照

宣化天皇日本天皇に即位(在位 -539年)。

この頃、屯倉を数多く置く(紀)。

537年詳細は「537年」を参照

東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリスでニカの乱で焼失した聖ソフィア大聖堂の再建が完成。

538年詳細は「538年」を参照

日本に仏教伝来百済聖王(聖明王)、仏像と経論を朝廷に送り、仏教が公伝される(宣化天皇3年、欽明称制7年、上宮聖徳法王帝説元興寺縁起)。

539年詳細は「539年」を参照

欽明天皇即位(在位 -571年(旧暦4月)(年は日本書紀による)

脚注

注釈

出典[脚注の使い方]
関連項目

十年紀の一覧

年表

年表一覧

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、530年代
に関するカテゴリがあります。










1千年紀の世紀と十年紀


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef