513
[Wikipedia|▼Menu]

512 ← 513 → 514
素因数分解33×19
二進法1000000001
三進法201000
四進法20001
五進法4023
六進法2213
七進法1332
八進法1001
十二進法369
十六進法201
二十進法15D
二十四進法L9
三十六進法E9
ローマ数字DXIII
漢数字五百十三
大字五百拾参
算木

513(五百十三、五一三、ごひゃくじゅうさん)は自然数、また整数において、512の次で514の前の数である。
性質

513は
合成数であり、約数1, 3, 9, 19, 27, 57, 171, 513 である。

約数の和800


134番目のハーシャッド数である。1つ前は512、次は516

9を基とする42番目のハーシャッド数である。1つ前は504、次は522


513 = 29 + 1

n = 9 のときの 2n + 1 の値とみたとき1つ前は257、次は1025。(オンライン整数列大辞典の数列 A000051)

n = 2 のときの n9 + 1 の値とみたとき1つ前は2、次は19684。

513 = 1 × 29 + 1 より31番目のプロス数である。1つ前は481、次は545

513 = 19 + 29

連続自然数の9乗和とみたとき1つ前は1、次は20196。


513 = 22×4+1 + 1

n = 4 のときの 22n+1 + 1 の値とみたとき1つ前は129、次は2049。(オンライン整数列大辞典の数列 A087289)

513 = 14 + 44 + 44



513 = 83 + 1

n = 3 のときの 8n + 1 の値とみたとき1つ前は65、次は4097。(オンライン整数列大辞典の数列 A062395)

n = 8 のときの n3 + 1 の値とみたとき1つ前は344、次は730。(オンライン整数列大辞典の数列 A001093)

513 = 13 + 83

2つの正の数の立方数の和で表せる27番目の数である。1つ前は468、次は520。(オンライン整数列大辞典の数列 A003325)

異なる2つの正の数の立方数の和で表せる21番目の数である。1つ前は468、次は520。(オンライン整数列大辞典の数列 A024670)

513 = 13 + 83 = (?6)3 + 93

2つの立方数の和2通りで表せる5番目の数である。1つ前は217、次は721。(オンライン整数列大辞典の数列 A051347)




513 = 12 + 162 + 162 = 22 + 52 + 222 = 62 + 62 + 212 = 72 + 82 + 202 = 112 + 142 + 142 = 122 + 122 + 152

3つの平方数の和6通りで表せる17番目の数である。1つ前は497、次は530。(オンライン整数列大辞典の数列 A025326)

513 = 22 + 52 + 222 = 72 + 82 + 202

異なる3つの平方数の和2通りで表せる100番目の数である。1つ前は507、次は516。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)



513 = 19 × 33

n = 3 のときの 19 × 3n の値とみたとき1つ前は171、次は1539。(オンライン整数列大辞典の数列 A176413)


513 = 232 ? 16

n = 23 のときの n2 ? 16 の値とみたとき1つ前は468、次は560。(オンライン整数列大辞典の数列 A028566)

513 = 232 ? (5 + 2 + 9)

n = 23 のときの n2 とその各位の和との差とみたとき1つ前は468、次は558。(オンライン整数列大辞典の数列 A224977)



その他 513 に関連すること

西暦513年

紀元前513年

サンチアゴ航空513便事件

513BAKERYスタジアム松阪

513号線 (オーストリア)

関連項目

数の一覧

名数一覧

5月13日


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8327 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef