51
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、整数の51について説明しています。トランプゲームの51については「51 (トランプゲーム)」をご覧ください。

50 ← 51 → 52
素因数分解3 × 17
二進法110011
三進法1220
四進法303
五進法201
六進法123
七進法102
八進法63
十二進法43
十六進法33
二十進法2B
二十四進法23
三十六進法1F
ローマ数字LI
漢数字五十一
大字五拾壱
算木

51(五十一、ごじゅういち、いそひと、いそじあまりひとつ)は自然数、また整数において、50の次で52の前の数である。
性質

51は
合成数であり、正の約数1, 3, 17, 51 である。

約数の和は72


.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/51 = 0.0196078431372549… (下線部は循環節で長さは16)

逆数循環小数になる数で循環節が16になる3番目の数である。1つ前は34、次は68


6番目の五角数 ( 51 = 6 × (3 × 6 ? 1)/2 ) である。1つ前は35、次は70

51 = 6 + 7 + 8 + 9 + 10 + 11


51 = 3 × 17

18番目の半素数である。1つ前は49、次は55

n = 1 のときの 17 × 3n の値とみたとき1つ前は3、次は153。(オンライン整数列大辞典の数列 A258598)


513 = 132651 になり下2桁が51になる。n と n3 の下2桁が同じになる5番目の数である。1つ前は49、次は75

この性質をもつ数は偶数乗においても下2桁が等しくなる。例.512 = 2601、514 = 6765201

この性質をもつ2桁の数字列は、他に00, 01, 24, 25, 49, 75, 76, 99がある。(オンライン整数列大辞典の数列 A008856)


正五十一角形は、定規とコンパスのみで作図できる18番目の正多角形である。1つ前は正四十八角形、次は正六十角形。(オンライン整数列大辞典の数列 A003401)

奇数正多角形では5番目の正多角形である。1つ前は正十七角形、次は正八十五角形。


51, 52, 53の3連続整数の3辺でできる三角形の面積が整数(1170)となる3番目の組である。1つ前は13, 14, 15、次は193, 194, 195

各位の和(数字和)が6になる6番目の数である。1つ前は42、次は60

各位の和(数字和)が n になる n 番目の数である。1つ前は41、次は61


各位の積が5になる3番目の数である。1つ前は15、次は115。(オンライン整数列大辞典の数列 A199985)

51 = 12 + 12 + 72 = 12 + 52 + 52

3つの平方数の和2通りで表せる5番目の数である。1つ前は41、次は57。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef