5000
[Wikipedia|▼Menu]

4999 ← 5000 → 5001
素因数分解23×54
二進法1001110001000
三進法20212012
四進法1032020
五進法130000
六進法35052
七進法20402
八進法11610
十二進法2A88
十六進法1388
二十進法CA0
二十四進法8G8
三十六進法3UW
ローマ数字V
漢数字五千
大字五千
算木

5000(五千、五〇〇〇、ごせん、five thousand)は、自然数または整数において、4999の次で5001の前の数である。
性質

5000は
合成数であり、約数1, 2, 4, 5, 8, 10, 20, 25, 40, 50, 100, 125, 200, 250, 500, 625, 1000, 1250, 2500, 5000である。

約数の和は11715。

約数の和が奇数になる120番目の数である。1つ前は4900、次は5041


39番目のアキレス数である。1つ前は4608、次は5292

899番目のハーシャッド数である。1つ前は4995、次は5004。

5を基とする22番目のハーシャッド数である。1つ前は4100、次は10040。


.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/5000 = 0.0002

逆数有限小数になる41番目の数である。1つ前は4096、次は5120。(オンライン整数列大辞典の数列 A003592)

割合にすると 0.02% (200ppm) である。


5000 = 23 × 54

2つの異なる素因数の積で p 4 × q 3 の形で表せる4番目の数である。1つ前は2000、次は5488。(オンライン整数列大辞典の数列 A179666)


5000 = 5 × 103

n = 10 のときの 5n 3 の値とみたとき1つ前は3645、次は6655。(オンライン整数列大辞典の数列 A244725)


5000 = 2 × 502

n = 50 のときの 2n 2 の値とみたとき1つ前は4802、次は5202。(オンライン整数列大辞典の数列 A001105)


5000 = 8 × 252

n = 25 のときの 8n 2 の値とみたとき1つ前は4608、次は5408。(オンライン整数列大辞典の数列 A139098)


約数の和が5000になる数は2個ある。(3747, 4999) 約数の和2個で表せる254番目の数である。1つ前は4980、次は5010。

各位の和が5になる56番目の数である。1つ前は4100、次は10004。

その他 5000 に関連すること

5000系(5000を形式名に持つ鉄道車両のリスト)

日本では二番目に高額な紙幣として五千円紙幣が発行されている。

5000メートル競走5000メートル競歩はいずれも陸上競技種目の一つ。

英語で Five thousand であるが、同じアルファベットが2度は登場しない。そのような数で最大のものである。

自動車ナンバープレートの希望番号制で「5000」は抽選対象番号だったが、2001年1月4日から抽選非対象番号となった。

5000 Voltsは、イギリスディスコ音楽グループ

5001 から 5999 までの整数
5001 から 5200 までの整数

5003 -
ソフィー・ジェルマン素数

5009 - 5011と組で127番目の双子素数

5020 - 友愛数 (5020, 5564) の前者

5021 - 5023と組で128番目の双子素数

5039 - ソフィー・ジェルマン素数、n! ? 1 型の階乗素数として7番目のもの

5040 = 24 × 32 × 5 × 7 = 7!高度合成数、14周(14×360)

5041 = 712 =7!+1。n!+1で表せる3番目の平方数で、既知のものでは最大である。(他に知られている残りの2つは25121である。)

5050 - 100番目の三角数カプレカ数、日本のバンドのひとつ → 5050 (バンド)

5051 - ソフィー・ジェルマン素数

5059 - スーパー素数

5076 - 十角数

5081 - ソフィー・ジェルマン素数

5087 - 安全素数

5099 - 5101と組で129番目の双子素数、安全素数

5100 - 双子素数の和(2549 + 2551)

5120 = 210 × 5。八進法で 12000(8) になる。素因数分解形が 2i × 5j の数で、1つ前は5000、次は6250。

5150 - ヴァン・ヘイレンのアルバム → 5150 (アルバム)

5171 - ソフィー・ジェルマン素数

5184 = 722 = 26 × 34。六進法で 40000(6) 、十二進法で 3000(12) 、十八進法で G00(18) になる。素因数分解形が 2i × 3j の数で、1つ前は4608、次は5832。双子素数の和(2591 + 2593)。

5189 - スーパー素数

5200 = 24 × 52 × 13

5201 から 5400 までの整数

5226 -
九角数

5231 - ソフィー・ジェルマン素数

5231 - 5233と組で130番目の双子素数

5244 = 222 + 232 + … + 292 = 202 + 212 + … + 282 、連続する平方数の和として2通り以上に表せるもののうち14番目[1]

5250 - IBM 5250

5279 ? ソフィー・ジェルマン素数

5280 = 25 × 3 × 5 × 11 、1マイルは5280フィート

5292 - カプレカ数

5300 - NHK で使用されているニュース制作システム → 5300 (放送)

5303 - ソフィー・ジェルマン素数

5329 = 732

5333 ? ソフィー・ジェルマン素数

5335 - 22 × 22 の魔方陣の一列の和

5340 - 八面体数

5365 - 十角数

5387 - 安全素数

5392 = 46 + 64 レイランド数

5399 - ソフィー・ジェルマン素数かつ安全素数(22番目)[2]

5401 から 5600 までの整数

5405 - 15番目の
ルース=アーロン・ペア(5405, 5406)の前者

5406 - 15番目のルース=アーロン・ペア(5405, 5406)の後者

5417 - 5419と組で131番目の双子素数

5419 - 二進法による独自周期素数(英語版)

5441 - ソフィー・ジェルマン素数、5443と組で132番目の双子素数

5456 - 三角錐数


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef