5.8×42mmDBP87
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年12月)

5.8×42mm
DBP87弾
種類小銃弾
原開発国中華人民共和国
使用史
使用者・地域中国人民解放軍陸軍
製造の歴史
設計者中国人民解放軍陸軍
設計時期1979年?1987年
生産期間1987年?現代
派生品5.8×42mm DBP-87
5.8×42mm DBP-95
5.8×42mm DVP-88 重弾
5.8×42mm DBP10
特徴
元モデルNone
薬莢形状無起縁、ボトルネック[1]
弾丸径6.00 mm (0.236 in)
首径6.65 mm (0.262 in)
肩径9.35 mm (0.368 in)
底面径10.40 mm (0.409 in)
リム径10.42 mm (0.410 in)
リム厚1.42 mm (0.056 in)
薬莢長42.2 mm (1.66 in)
全長58 mm (2.3 in)
弾丸性能

弾頭重量/種類初速エネルギー
4.15 g (64 gr) DBP87/95 FMJ930 m/s (3,100 ft/s)1,795 J (1,324 ft・lbf)
5 g (77 gr) DVP88 FMJ870 m/s (2,900 ft/s)1,892 J (1,395 ft・lbf)
4.6 g (71 gr) DBP10 FMJ915 m/s (3,000 ft/s)1,926 J (1,421 ft・lbf)

算出時の銃砲身の長さ: 557mm
出典: Anthony Williams[2][3]

5.8x42mmDBP87とは中華人民共和国で開発された小銃弾薬である。この弾薬については限定的な情報しかなかったものの、人民解放軍陸軍では、5.56x45mm NATO弾や、ソ連の弾薬である5.45x39mm弾よりも優れていると主張している。もう一つ別の派生型は5.8x45mm 重弾と呼ばれ、これは狙撃銃や、分隊支援火器用として特に設計された。5.8x42mm 重弾の薬莢は標準的な5.8x42mm弾と寸度が同じであるが、より長い流線型の弾丸に重い鋼製弾芯を入れ、射程と貫通力を増強したものを利用している。

本弾薬は中国独自の小口径小銃用弾薬である。ベトナム戦争以降西側諸国では5.56x45mm NATO弾、ソ連では5.45x39mm弾が使用されるようになり、世界の軍用小銃の小口径化が進んでいった。中国でも諸国の軍用小銃の小口径化に伴って、小口径高初速弾の配備を検討し始めた。本来なら友好国であるはずのソ連にしたがって5.45x39mm弾を採用すれば済む問題であるものの、当時は中ソ間の政治的関係が劇的に冷え込んでおり、中国軍部もソ連製新型弾薬のライセンス契約を取得するのは到底できそうもない状態であると判断した。そこで小口径高初速を独自開発することとなり、本弾薬は誕生した。
目次

1 経緯

2 性能

3 採用例

4 参考文献

5 外部リンク

経緯

中国では5.8x42mm/DBP87の開発を1979年に開始し、1987年に完了した。5.8x42mm/DBP87は、人民解放軍陸軍で用いられていたソ連製の7.62x39mm弾を代替するために設計されていた。95式自動歩槍は5.8mm口径のアサルトライフルであり、5.8x42mm/DBP87もしくは改良されたDBP95を発射し、現在では人民解放軍陸軍に標準装備された兵器となっている。

5.8x42mm弾は、以前から続いていた小口径化、軽量化、高初速化された軍用弾薬という国際的な傾向の一例であった。アメリカ製の5.56×45mm NATO弾やソ連製の5.45x39mm弾のような弾薬は、より長くて重たい従来の銃弾と比較し、同重量という条件ならば兵員はもっと多量の弾薬を携行できた。また長射程における弾道の低伸性に優れ、ボルトへ加わる圧力や射手に伝わる反動が低い点は、軽量な銃器の設計や自動火器の精度において好まれた[2]

2004年6月、改修された突撃銃である95-1式自動歩槍用の弾薬として、5.8x42mm弾の改良版が開発に入った。双方とも設計は2010年に確定し、同年中に量産が始まった。この新型弾薬はDBP10として知られる。
性能

弾丸重量4.15gのDBP87/95弾薬を、95式自動歩槍の463mm長の標準的な銃身から撃ちだした際、銃口初速は930m/sである。また銃身長557mmの95式班用機槍から撃ちだした際には940から960m/sである。コスト抑制の指示により、幾つかの妥協が図られた。特に、弾薬ケースは鋼製で、真鍮製よりも安価である。腐食の可能性を減らすため、薬莢はダークブラウンの防護塗装による薄い層で覆われている。鋼は真鍮よりも柔軟性に欠けるため、発砲時に薬室内の間隙を充分に塞がぐことができず、真鍮製薬莢に比べて性能を落とす。燃料効率の高い無煙発射薬と非腐蝕性の雷管がDBP-87用に採用されている[4]

DVP88重弾は重量5gで、銃身長557mmの95式班用機槍からの銃口初速は870m/sである。また 銃身長620mmの88式狙撃歩槍からの銃口初速は895m/sである。有効射程は800mであり、1000mmの距離で3mmの鋼板を貫通する。また射程600mにおいて非常に良好な精度を持つと報告されている[5][6]

新調された弾丸は88式狙撃歩槍用に設計されており、不満の出た小銃の精度を改善するものだった。しかし公式な情報は発表されていない。[要出典]

人民解放軍陸軍は、5.8x42mm弾が5.56x45mm NATO SS109弾や5.45x39mm 7NG弾よりも優れると主張している。この弾薬は300mの距離でより弾道が低伸しており、10mmというより良い装甲貫通力を持つ。またこの距離で従来よりも大きな速度とエネルギーを保持する、としている[2]。新型のDBP10版は弾丸重量が4.6g、また銃口初速が915m/sで、この弾薬は5.8x42mm弾薬を使用する全ての現行の銃器に適合するよう設計されている。この弾薬は従来のDBP87/95弾およびDVP88 5.8x42mm弾を全て代替する予定である。大きな改善点は弾丸形状を流線形状にし、耐腐食性の雷管を採用、鋼芯の直径を縮小したこと、銅で被覆した鋼製薬莢と銅合金の弾丸ジャケットが含まれる。弾薬には燃焼効率を向上させた発射薬が使われており、発砲後に銃器の内部に残滓を残さない。また質量が4.6g弾へと増大された弾丸は、装甲板や他の硬目標に対してより良い貫通力を発揮する。従来のDBP87/95 5.8mm弾の試験の際には、これらの弾薬が人体に対して重大な損傷を引き起こしそうにはないことが指摘されていたが、この問題は新しいDBP10弾でも追及されなかった[7][8][9]
採用例

87式自動歩槍
(中国語版)

95式自動歩槍

95B式自動歩槍

95式班用機槍 QBB-95 LSW[5]

88式狙撃歩槍

03式自動歩槍

88式通用機槍

ZH-05[10]

参考文献^ “ ⇒5.8x42 Chino / MUNICION.ORG”. 2012年9月27日閲覧。
^ a b c Williams, Anthony G.. “ ⇒Assault Rifles and their Ammunition: History and Prospects”. 2008年6月22日閲覧。
^Intermediate power ammunition for automatic assault rifles
^PLA Moves Its Assault Rifle To Next Level by David M. Fortier
^ a b Fortier, David M. (September 2002). ⇒“China's New 5.8×42mm Weapons Complex Revealed”. Small Arms Review 5 (12). ⇒http://www.taiwantp.net/cgi/roadbbs.pl?board_id=1&type=show_post&post=817
^Speculations On Load Choice, Development by David M. Fortier
^China Switches To The Good Stuff - Strategypage.com
^http://www.network54.com/Forum/242808/thread/1342033136/last-1342033136/China+Switches+To+The+Good+Stuff
^PLA Type 95 Rifle: Breaking with Convention - SAdefensejournal.com, 21 October 2013
^ “ ⇒China’s OICW: Type 05 Strategy Rifle (ZH-05 5.8mm + 20mm)”. The Firearms Blog. 2012年9月27日閲覧。

外部リンク

QBZ-95 assault rifle


更新日時:2017年8月22日(火)15:08
取得日時:2019/10/19 09:24


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef