5.56mm_NATO弾
[Wikipedia|▼Menu]

5.56x45mm NATO
左:5.56x45mm NATO弾 中央:30-30ウィンチェスター弾  右:7.62x51mm NATO弾
種類ライフル
原開発国 アメリカ合衆国
使用史
使用者・地域アメリカ合衆国NATO、他。
使用戦争ベトナム戦争, 湾岸戦争, アフガン紛争, イラク戦争
製造の歴史
設計者FN社(ベルギー)、レミントン・アームズ
特徴
元モデル.223レミントン
薬莢形状リムレス, ボトルネック
弾丸径5.69 mm (0.224 in)
首径6.43 mm (0.253 in)
肩径9.00 mm (0.354 in)
底面径9.58 mm (0.377 in)
リム径9.60 mm (0.378 in)
リム厚1.14 mm (0.045 in)
薬莢長44.70 mm (1.760 in)
全長57.40 mm (2.260 in)
ライフリング178 mmもしくは229 mm
(1 in 7"もしくは9")
雷管のタイプスモール・ライフル
最大圧430.00 MPa (62,366 psi)
弾丸性能

弾頭重量/種類初速エネルギー
4 g (62 gr) SS109 FMJBT940 m/s (3,100 ft/s)1,767 J (1,303 ft?lbf)
4.1 g (63 gr) DM11 FMJBT936 m/s (3,070 ft/s)1,796 J (1,325 ft?lbf)
4.1 g (63 gr) GP 90 FMJBT905 m/s (2,970 ft/s)1,679 J (1,238 ft?lbf)

出典: NATO EPVAT testing, QuickLOAD, SAAMI, C.I.P.[1]

5.56x45mm NATO弾(5.56ミリ ナトーだん、英語: 5.56 mm x 45 Ammunition)とは、北大西洋条約機構(NATO)により標準化された小火器用の実包中間弾薬としての性格が強い小口径高速弾である。
.223レミントン弾 (M193普通弾)

5.56x45mm NATO弾のベースとなったのが.223レミントン弾で、その更にベースとなったのが.222レミントン弾であった[2]。これは、レミントン社のM722ライフル用の弾薬として同社が1950年に発売したもので、.218ビー弾と.218スウィフト弾の中間的な性格を備えた弾薬として、小動物狩猟やベンチレスト射撃の用途で人気を博していた[2]1953年には、.222レミントン弾をもとに薬莢を33.5 mmにネックダウンして短くし、2.65 gの弾丸を用いた弾薬が試作された[2]。これは.30カービン弾と同等の性能を備えてはいたものの、7.62x51mm NATO弾が標準弾薬として制定される直前であったこともあり、軍用小銃弾薬としては性能不足と見なされて、この時点では軍用としては導入されなかった[2]

1950年代後半、アメリカ陸軍の大陸陸軍コマンド(CONARC)が作成した要求事項に応じて、数社が小口径高速弾(SCHV)ライフルの開発をスタートさせた。.222レミントン弾はこの要求事項に近かったものの、完全には満たしていなかったため、発展型の開発が求められることになった[2]1957年、レミントン社はアーマライト社と共同で小口径高速弾の開発に着手し、『ガンズ・アンド・アモ』誌のロバート・ハットン編集長の設計による.222レミントン・スペシャル弾を開発した[2][注 1]1957年5月には、陸軍歩兵学校において、.222レミントン・スペシャル弾を使用するAR-15小銃のデモンストレーション射撃が行われた[3]

その後、.222レミントン・スペシャル弾は薬莢をわずかに延長した.223レミントン弾に発展した。そして1963年にアメリカ軍に採用されるにあたり、北大西洋条約機構(NATO)の標準化協定に従ってミリメートル表示に改められ、5.56mm弾と称されるようになった[2]。なお公称は.223口径だが、実測は.224口径であるため、最初期には5.64mm弾薬とも称されていた[4]。普通弾としては、AR-15をM16として導入したアメリカ空軍がMLU-26/Pを少数購入したのち、陸軍・海兵隊M16A1を採用すると、M193が広く用いられるようになった[2]。ただし実包に充填される発射薬としては、開発段階では棒状のIMR-4475火薬を使用していたのに対し、制式化されたM193普通弾では、設計陣の反対にもかかわらず7.62mm弾などと同じ粒状火薬が採用された[5]。この変更は、IMR-4475火薬では陸軍が要件で定めた初速にわずかに満たなかったためではあったが、この初速の要求自体が根拠不明瞭なものであり、IMR火薬を用いた弾薬は満足すべき成績を残していたことから、後々まで批判を受けることとなった[6]。粒状火薬はIMR火薬よりも安い一方で燃えカスが多く、銃の動作不良の原因となったため、後にIMR火薬に変更した弾薬が導入されたが、粒状火薬を使用した弾薬の供給も続いていたため、本弾薬の不評の一因となった[5]

なお、5.56mm弾を使用する軍用銃と、.223レミントン弾を使用する民間用の銃とでは、薬室の寸法がわずかに異なっており、市販の.223レミントン弾を軍用銃で撃つ場合は問題ないが、逆に軍用の5.56mm弾を民間用の銃で撃つ場合、腔圧がやや高くなり、銃への負荷が大きくなる可能性がある。ただし2017年現在、これによる事故の報告はない[2]


5.56mm NATO弾 (SS109弾)
M855普通弾・M995徹甲弾

1967年3月、NATO諸国は、標準化協定委員会で5.56mm弾をNATO補助標準弾薬として検討する試験の実施に合意した[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef