5月9日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2022年 - 白井義昭[18]英文学者横浜市立大学名誉教授(* 1946年

2022年 - 野島稔ピアニスト東京音楽大学学長(* 1945

2022年 - 壽崎肇[19]、スーパー寿屋(現カリーノファシリティーズ)創業者(* 1926年

2022年 - 小玉理恵子ゲームクリエイター(* 1963年

2024年 - ダディ竹千代、ミュージシャン(* 1953年

記念日・年中行事母の日(第2日曜日)。1948年5月9日に日比谷公会堂で「母の日大会」が開催アイスクリームの日

ヨーロッパ・デー 欧州連合1950年5月9日、ロベール・シューマン欧州石炭鉄鋼共同体設立構想「シューマン宣言」を発表したことによる。1985年にミラノで開かれた欧州理事会で制定。

対独戦勝記念日 アゼルバイジャン・ ベラルーシ ボスニア・ヘルツェゴビナ イスラエル カザフスタン キルギス モルドバ ロシア セルビア タジキスタン トルクメニスタン ウズベキスタン1945年5月8日、ベルリンでドイツが第二次世界大戦の降伏文書(英語版)に調印したことを記念してヨーロッパ諸国では5月8日が戦勝記念日であるが、モスクワ夏時間では5月9日未明のことであったため、ソ連を構成していた諸国やソ連の影響下にあった東欧の一部の国などでは5月9日が記念日になっている。

国恥記念日( 中華民国)1915年5月9日、中華民国が日本の対華21カ条要求最後通牒で受諾した。

独立記念日( ルーマニア1877年のこの日、ルーマニアがオスマン帝国からの独立を宣言したことを記念。

アイスクリームの日( 日本)社団法人日本アイスクリーム協会1965年に制定。日付は1964年のこの日に東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントしたことに由来。1869年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で日本初のアイスクリーム「あいすくりん」が製造・販売された日を記念した「アイスクリームデー」の名称で、PRを兼ねて社会奉仕が行われていた[20]。初販売は7月とされている[21]

メイクの日( 日本)Japan Make-up Artist Network (JMAN) が制定。メイ (May) ク (9) の語呂合わせから[22]

黒板の日( 日本)全国黒板工業連盟が2000年7月に制定。「こ (5) く (9) ばん」の語呂合せと、明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入されたのがこの時期と言われていることから[23]

呼吸の日( 日本)NPO日本呼吸器障害者情報センターが制定。「こ (5) きゅう (9)」の語呂合わせ[24]

ゴクゴクの日( 日本)おいしい飲み物をゴクゴク (5959) 飲み、かつ、水資源に恵まれない地域でも水をゴクゴク飲めるよう水環境について考えようという日[25]

奄美黒糖焼酎の日( 日本)奄美大島酒造協同組合が2007年5月に制定。東京農業大学小泉武夫教授の提案で、「こ (5) く (9) とう (10)」の語呂合わせで、翌5月10日と共に定められた。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:119 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef