5月9日
[Wikipedia|▼Menu]

1911年 - が幹線鉄道国有化令を発布する。

1915年 - 中華民国袁世凱政権が日本の対華21カ条要求を受諾する。

1926年 - リチャード・バードが航空機により初めて北極点上空に到達。

1926年 - 東京銀座松屋デパート日本初の高層ビルからの飛び降り自殺[2]

1932年 - 坂田山心中事件が発覚。

1936年 - 第二次エチオピア戦争: イタリアが東アフリカの3つの植民地をあわせてイタリア領東アフリカを樹立し、その皇帝にイタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世が就任。

1939年 - 東京府板橋区志村にあった大日本セルロイド東京工場で火災。さらに隣接する日本火工の工場に延焼して爆発。死者32人、負傷者245人[3]

1945年 - 第二次世界大戦プラハの戦い: 赤軍がプラハを占領。

1945年- ロシア(ソ連)における終戦記念日

1946年 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世の退位によりウンベルト2世イタリア王に即位。

1946年 - 長野県市田村一家7人殺害事件: 長野県下伊那郡市田村大島山(現:高森町大島山)で一家7人が薪割り斧で殴り殺される事件が発生する。同事件は未解決のまま、事件発生から15年後の1961年5月9日に公訴時効が成立した[4]

1948年 - 日比谷公会堂で「母の日大会」開催。1949年以降、日本でも5月第2日曜日が母の日となる[5]

1949年 - モナコ大公ルイ2世が死去。孫のレーニエ3世が即位。

1950年 - フランス外相ロベール・シューマンが、フランスと西ドイツの石炭・鉄鋼産業の共同管理を提唱。(シューマン宣言

1950年 - L・ロン・ハバードの『ダイアネティックス』が刊行。

1954年 - 翌10日にかけて日本海西部から北海道東方へ低気圧が急発達しながら進み、東北・北海道で漁船の沈没等348隻、死者・行方不明361名の日本海難史上最大の惨事となる。この嵐は、初めてメイストームと名付けられた[6]

1955年 - 西ドイツ北大西洋条約機構(NATO)に加盟[7]

1956年 - 今西壽雄ら日本登山隊がヒマラヤ山脈マナスルに世界初登頂。

1964年 - 全米ヒットチャートでルイ・アームストロングの「ハロー・ドーリー!」が1位になり、2月1日から続いていたビートルズの連続1位の記録を14週でストップさせる。

1965年 - ソ連の月探査機「ルナ5号」が打ち上げ。

1974年 - 伊豆半島沖地震
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:119 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef