5月5日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2017年 - 西尾慈高[13]、元プロ野球選手(* 1934年

2021年 - 富永一朗漫画家(* 1925年

2024年 - バーナード・ヒル俳優(* 1944年

2024年 - 清川栄治プロ野球選手(* 1961年

人物以外(動物など)

2008年 - リンデンリリー、競走馬(* 1988年

記念日・年中行事こどもの日端午の節句ヨーロッパ・デー1949年欧州評議会創設にちなむ

立夏 日本二十四節気の1つ。太陽の黄経が45度の時で、夏の気配が感じられる頃。2008年から2039年までの日本では、(立夏が5月6日となる閏年の前年を除き)5月5日が立夏となる。

端午の節句( 日本ほか漢字文化圏

こどもの日 日本国民の祝日の一つ。

ゴールデンウィーク 日本

おもちゃの日( 日本日本玩具協会・東京玩具人形問屋協同組合が1949年に制定。端午の節句にちなみ、おもちゃや人形のPRのために設けられた。

子供へ本を贈る日( 日本)書籍取次の株式会社トーハンが2000年に「こどもの日」にちなんで制定[14]

わかめの日( 日本)日本わかめ協会が1983年に「こどもの日」にちなんで制定[15]

手話記念日( 日本)日本デフ協会が2003年に制定。手話が左右の五本指を使うことから。

自転車の日( 日本)自転車月間推進協議会が1998年に制定[16]。5月の自転車月間の中の祝日を自転車の日とした。

薬の日( 日本)全国医薬品小売商業組合連合会が1987年に制定。611年(推古天皇19年)のこの日、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日(くすりび)」と定めたという故事にちなむ。

フットサルの日( 日本フットサルに関する事業を行う株式会社エフネットスポーツが制定。フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから[17]

レゴの日( 日本デンマークプラスチックブロック玩具・レゴの日本法人であるレゴジャパンが制定。「0505(レゴレゴ)」の語呂合わせによるもの[18]

キズケアの日( 日本)日本創傷外科学会と日本形成外科学会が制定。「こども(キッズ)の日」からの語呂合わせによる。

祭礼

桃太郎まつり(
日本愛知県犬山市で、「桃太郎のように健やかに」との願いを込めた「桃太郎まつり」が開催される。

日本童話祭( 日本大分県玖珠郡玖珠町で日本童話祭が開催される。玖珠町出身で童謡『夕やけ小やけ』の作詞者久留島武彦の活動功績を称え、昭和25年に始まった。

鐘供養( 日本東京都品川区品川寺(ほんせんじ)で、毎年鐘供養と句会が開催される。徳川家綱の寄進とされる品川寺の鐘は、幕末に海外へ流出し、パリ万博(1867年)・ウィーン万博(1873年)に展示されたあと行方がわからなくなっていた。大正8年、品川寺住職の仲田順海は、鐘がスイスジュネーヴのアリアナ美術館に所蔵されていることを突き止め、返還交渉を開始。鐘は昭和5年に品川寺に返還された。昭和5年5月5日、品川寺で行なわれた鐘の帰還式に出席した高浜虚子は、「座について 供養の鐘を 見上げけり」と詠んでおり、この句をきっかけに「鐘供養」が晩春の季語の仲間入りを果たした。

公時まつり・仙石原湯立獅子舞奉納( 日本神奈川県箱根町仙石原の公時神社の祭礼で、国の無形文化財「湯立獅子舞」が奉納される。煮えたぎる釜の回りを巡りながら舞う「釜めぐりの舞」では、獅子が熱い釜の湯を熊笹の束でかき回し、神に献じ、参拝客に湯花を振りかけて悪疫を払う。

相良凧初節句神事(相良凧あげ大会)( 日本静岡県牧之原市で行われる凧あげの神事。端午の節句に男子誕生を祝い凧をあげる風習に基づく江戸時代から続く伝統行事。相良凧は、田沼意次の城下町として知られた相良独特の凧。尾が無いホームベース型をしており、糸目が上下2本だけの角凧で、ビードロを練り込んだ凧糸を使用して揚げるのが特徴。

大楠祭( 日本静岡県熱海市の來宮神社(きのみやじんじゃ)で行われる例祭。御神木の大楠は国の天然記念物で、樹高約20m、幹周り約24m、推定樹齢2000年以上の全国第2位の巨樹(環境省の調査)。巫女舞の『大楠の舞』や笛伶会和太鼓演奏などが奉納され、境内では、池田社中の野点が催される。

流鏑馬祭( 日本静岡県富士宮市富士山本宮浅間大社で行われる流鏑馬。建久4(1193年)、源頼朝が富士山麓で「富士の巻狩り」を行なった際、富士山本宮浅間大社に流鏑馬を奉納したことから始まったとされている。祭りは5月4日から6日にかけて行われ、本祭の5月5日には、境内桜の馬場で、鎌倉武士の装束を纏った騎馬により小笠原流流鏑馬式が行なわれる。

武家奴振り( 日本滋賀県米原市山津照神社(やまつてるじんじゃ)で行われる、おうみ三奴振りの一つ。神社境内の青木神社の祈祷札(天平泰平、武運長久、宮中安全)を京都御所へ献納していた当時の道中奴で、江戸時代から明治4年頃まで行なわれていたもの。戦後復活し、現在は毎年春の祭礼に奉納されている。

すし切り祭り( 日本滋賀県守山市の下新川神社(しもにいかわじんじゃ)の例祭で行われる神事。祭神の豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)が湖賊の平定に向かう折、ふなの塩漬けを焼いて献上したところ大変喜ばれたという故事が起源。神事は裃姿に脇差を差した当番の若者二人が古式に則りふなずしを調理していく。その他、国の無形文化財に選定されている「諫鼓(かんこ)の舞い」などが奉納される。

長刀振り( 日本滋賀県守山市小津神社の例祭で奉納される踊りで、国の無形民俗文化財。奉納されるのは、手に持った長刀を振る「長刀振り」と、「田楽踊り」を総称して「長刀踊り」と呼んでいる。花笠を被った子どもや大神輿、子供神輿が赤野井の小津若宮神社まで往復する。

海外の年中行事

国際助産師の日 世界1990年に日本で開催された国際助産師連盟国際評議会で制定され、1992年から実施。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:160 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef