5月1日
[Wikipedia|▼Menu]

1925年 - 産業組合中央会の家庭向け機関誌『家の光』創刊。

1930年 - 冥王星が正式に命名される。

1931年 - ニューヨークエンパイア・ステート・ビルディングが完成(102階建て、高さ381メートル)。

1931年 - 大阪帝国大学設置。

1937年 - 北海道美唄町で大火。372戸が焼失、罹災者1,900名[5]

1939年 - 男鹿地震

1940年 - 第二次世界大戦の激化により、ヘルシンキで実施予定だった1940年の夏季オリンピックの中止が決定。

1941年 - 3月7日に公布されていた帝都高速度交通営団法が施行。

1942年 - 東京横浜電鉄が京浜電鉄小田急電鉄を吸収合併し東京急行電鉄が発足(大東急)。

1945年 - ヒトラーの遺書によって前日にドイツ国首相に任命されたヨーゼフ・ゲッベルスが、愛児を殺害した後に妻マクダとともに自殺。

1945年 - 芸備銀行呉銀行備南銀行三次銀行及び広島合同貯蓄銀行が合併し、(新)芸備銀行(現:広島銀行)設立。

1946年 - 日本でメーデーが11年ぶりに復活。50万人が宮城前広場に参集。

1948年 - 海上保安庁が発足。

1948年 - 美空ひばりがデビュー。

1948年 - 米国軍政府布令により「琉球銀行」設立[6]

1951年 - 全国9電力会社(北海道東北東京北陸中部関西中国四国九州)が発足。

1952年 - 血のメーデー事件

1952年 - 東北地方最初の民放局・仙台放送(ラジオ仙台、現・東北放送)開局。

1954年 - 世界基督教統一神霊協会が韓国ソウルに設立される。

1956年 - 新日本窒素(現在のチッソ)水俣工場附属病院が「原因不明の中枢神経疾患多発」と保健所に報告。「水俣病」の発見。

1960年 - U-2撃墜事件ソ連が、自国領空内でアメリカ偵察機U-2を撃墜。

1960年 - 日本初の民放FM局・FM東海(後のTOKYO FM)が東海大学によって開局される。

1961年 - キューバカストロ首相が社会主義共和国を宣言。

1963年 - 埼玉県狭山市で女子高校生が行方不明に、夜半に脅迫状が発見され誘拐事件に発展(狭山事件)。

1969年 - サンテレビジョン開局。

1971年 - 千葉テレビ放送開局。

1971年 - アムトラック発足。

1975年 - 長崎空港が開港。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef