4X
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「4」とは異なります。
Freeciv

4Xは、ストラテジーゲームサブジャンルの一つ。ストラテジーゲームの中でも、"eXplore":探検、"eXpand":拡張、"eXploit":開発、"eXterminate:殲滅、の4つの性質を兼ね備えた作品を指す[1]

4Xゲームという表現が初めて使用されたのは1993年の米誌Computer Gaming World(英語版)で、ゲームデザイナー兼編集者のAlan Emrich(英語版)がSFストラテジーゲームMaster of Orion(英語版)を紹介する際に用いたといわれている。元々はポルノを意味するXXXをもじったジョークであった。同作のヒット後、こうしたジャンルの作品を指す言葉として広く用いられるようになった[1]

2003年のMaster of Orion III(英語版)の登場時に、4Xにさらに"eXperience":体験、を加えた5Xという表現が用いられたこともあるが、普及しなかった[1]
4Xゲームの例

Master of Orion
(英語版)

シヴィライゼーション

Stellaris

カタンの開拓者たち

Endless Space 2(英語版)

脚注^ a b c “ ⇒サブジャンル「4X game」の変遷と憂鬱”. AUTOMATON (2014年6月25日). 2016年6月9日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル コンピュータゲームウィキメディア・コモンズには、4Xに関連するカテゴリがあります。

コンピュータゲームのジャンル

ストラテジーゲーム










コンピュータゲームのジャンル
ゲームシステム

アクション

ドットイート

プラットフォーム

ベルトスクロール

対戦アクション

対戦型格闘


クライム

ステルス

RPG

3DダンジョンRPG

ハックアンドスラッシュ

ローグライク

MORPG

MMORPG

パズル



アクションパズル

落ち物

マッチ3


ペンシル

お絵かきロジック

数独


シミュレーション



ストラテジー

ターン制

リアルタイム

タワーディフェンス

MOBA

4X


ウォー

歴史

経営

育成

ミニスケープ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef