4K放送
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「4K放送」、「8K放送」はこの項目へ転送されています。主に日本国内の事例について書かれています。その他の内容については「UHDTV」、「4K解像度」をご覧ください。
新4K8K衛星放送開始セレモニー(2018年12月1日)

4K 8Kテレビ放送(よんケイはちケイテレビほうそう、4K 8K Television broadcasting)は、現行の高精細度テレビジョン放送ハイビジョン1080i(2K)や720p)に比べ、映像・動画解像度画素数)が高い映像4K(2160p)や8K(4320p)の「スーパーハイビジョン」で行われる日本の放送の通称

2013年に次世代放送推進フォーラム(NexTV-F)[1]が設立され試験放送を行った[2]2016年4月1日にはNexTV-Fとデジタル放送推進協会(Dpa)が合併し、放送サービス高度化推進協会(A-PAB)[3]が発足[2]

2018年12月1日からは、BSで本格的に家庭向け4K・8K放送が開始された。
概要4K(2160p)放送BSチャンネルの一例、NHK BS4Kロゴ

映像の解像度を標準解像度(SDTV) - 高精細度(HDTV) - 超高精細(UHDTV)と分類した場合、UHDTVで行われる放送に該当する。これを略してUHDと呼ばれることも多い。H.265(HEVC)で圧縮された映像を、地上波衛星放送ケーブルテレビIP放送ビデオ・オン・デマンド(VOD)などで伝送する放送サービスが実施・計画されている。日本放送協会(NHK)は4K・8Kをスーパーハイビジョン(SHV)として実用化を進めている。

日本2014年6月2日から2016年3月31日まで、スカパー!プレミアムサービス(124/128度CS)において4Kテレビ放送のChannel 4K(チャンネルフォーケイ)が行われた。

日本国内における現行のテレビジョン放送方式であるISDBでは、BS/CS(110度)放送で4K・8K放送を行うため、2016年8月1日にA-PABとNHKの共同で実験放送が開始された。そして、2018年12月1日にNHKのBS4K並びにBS日テレを除く民放キー局系列のBS放送各社で一斉に4K放送が、NHKではBS8Kとして8K放送の実用放送が開始された。2018年以前の放送(2K放送)と区別するため「新4K8K衛星放送」(しんよんケイはちケイえいせいほうそう)の名称を用いている。

地上波では2018年に4K実験放送が開始された。関東広域圏では同年10月31日[注 1]から断続的に放送大学の旧地上デジタル放送のチャンネル28chを使用して、東海広域圏では同年11月20日から[要出典]断続的に中京テレビの旧・地上アナログ放送のチャンネル35chを利用して放送されている[4][5]。本放送に向けては空いている周波数がないため、リパック(物理チャンネルの整理)するか、現行放送に多重する方式として、水平垂直・偏波による多重と、階層分割多重(LDM)が検討されている。
日本の主な4K・8K放送NHK放送技術研究所による8K衛星放送の公開実験(2015年)

日本国内で実施されている4K・8K放送と今後予定されている4K・8K放送[6]

[]内の数字はリモコンキーID


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef