496
[Wikipedia|▼Menu]

495 ← 496 → 497
素因数分解24×31
二進法111110000
三進法200101
四進法13300
五進法3441
六進法2144
七進法1306
八進法760
十二進法354
十六進法1F0
二十進法14G
二十四進法KG
三十六進法DS
ローマ数字CDXCVI
漢数字四百九十六
大字四百九拾六
算木

496(四百九十六、よんひゃくきゅうじゅうろく)は自然数、また整数において、495の次で497の前の数である。
性質

496は
合成数であり、約数1, 2, 4, 8, 16, 31, 62, 124, 248, 496 である。

約数の和は992

992 = 496 × 2 より完全数である。

σ(n) − n が完全数になる4番目の数である。1つ前は28、次は652。(ただしσは約数関数)(オンライン整数列大辞典の数列 A237286)

n2 ÷ σ(n) が整数になる6番目の数である。1つ前は364、次は672。(ただしσは約数関数)(オンライン整数列大辞典の数列 A090777)例.4962 ÷ 992 = 248


自身を除く約数の中で不足数の約数を加えたとき自身になる4番目の数である。1つ前は90、次は8128。(オンライン整数列大辞典の数列 A125310)

自身を除く約数の和の約数の和が自身の2倍になる4番目の数である。1つ前は36、次は8128。(オンライン整数列大辞典の数列 A247111)

約数を昇順に並べて和を求めていくと自身になる5番目の数である。1つ前は28、次は2016。(オンライン整数列大辞典の数列 A064510)


496 = 24 × (25 − 1)

3番目の完全数である。1つ前は28、次は8128

5番目の倍積完全数である。1つ前は120、次は672

n = 5 のときの 2n−1(2n − 1) の値とみたとき1つ前は120、次は2016

素数 p = 5 のときの 2p−1(2p − 1) の値とみたとき1つ前は28、次は8128。(オンライン整数列大辞典の数列 A060286)

496 = 16 × σ(16) (ただし σ は約数関数)

n = 16 のときの n × σ(n) の値とみたとき1つ前は360、次は306。(オンライン整数列大辞典の数列 A064987)


496 = 24 × 31

p4 × q の形で表せる12番目の数である。1つ前は464、次は567。(オンライン整数列大辞典の数列 A178739)



6番目の調和数である。1つ前は270、次は672

496の調和平均は5,調和平均素数になる4番目の数である。1つ前は140、次は2970。(オンライン整数列大辞典の数列 A074247)

全ての偶数の完全数は調和数でもある。


12番目の原始擬似完全数である。1つ前は490、次は550。全ての完全数は原始擬似完全数でもある。

496 = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 + 10 + … + 30 + 31

31番目の三角数である。1つ前は465、次は528。全ての偶数の完全数は三角数でもある。

三角数が三角数になる約数の個数をもつ7番目の数である。1つ前は325、次は2016。(オンライン整数列大辞典の数列 A116541)

三角数が三角数になる約数の個数をもつ数の中で前の数を上回る個数をもつ3番目の数である。1つ前は28、次は2016。(オンライン整数列大辞典の数列 A076172)

3つの正の数立方数の和で表せる11番目の三角数である。1つ前は378、次は528。(オンライン整数列大辞典の数列 A119977)

496 = 171 + 325

2つの異なる三角数の和で表せる14番目の三角数である。1つ前は406、次は561。(オンライン整数列大辞典の数列 A112352)


11番目の素数番目の三角数である。1つ前は435、次は703。(オンライン整数列大辞典の数列 A034953)


16番目の六角数である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef