4950
[Wikipedia|▼Menu]

4949 ← 4950 → 4951
素因数分解2×32×52×11
二進法1001101010110
三進法20210100
四進法1031112
五進法124300
六進法34530
七進法20301
八進法11526
十二進法2A46
十六進法1356
二十進法C7A
二十四進法8E6
三十六進法3TI
ローマ数字IVCML
漢数字四千九百五十
大字四千九百五拾
算木

4950(四千九百五十、よんせんきゅうひゃくごじゅう)は、自然数また整数において、4949の次で4951の前の数である。
性質

4950は
合成数であり、約数1, 2, 3, 5, 6, 9, 10, 11, 15, 18, 22, 25, 30, 33, 45, 50, 55, 66, 75, 90, 99, 110, 150, 165, 198, 225, 275, 330, 450, 495, 550, 825, 990, 1650, 2475, 4950である。

約数の和は14508。


12番目の第1定義のカプレカ数であり、49502 = 24502500 、2450 + 2500 = 4950 となる。1つ前は4879、次は5050

99番目の三角数である。1つ前は4851、次は5050

49番目の六角数である。1つ前は4753、次は5151。

891番目のハーシャッド数である。1つ前は4935、次は4968。

三角数がハーシャッド数になる43番目の数である。1つ前は4560、次は5050。


各位の和が18になる335番目の数である。1つ前は4941、次は5049。

その他 4950 に関連すること
関連項目

数の一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4402 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef