48
[Wikipedia|▼Menu]

47 ← 48 → 49
素因数分解24 × 3
二進法110000
三進法1210
四進法300
五進法143
六進法120
七進法66
八進法60
十二進法40
十六進法30
二十進法28
二十四進法20
三十六進法1C
ローマ数字XLVIII
漢数字四十八
大字四拾八
算木

48(四十八、しじゅうはち、よんじゅうはち、よそや、よそじあまりやつ)は自然数、また整数において、47の次で49の前の数である。
性質

48 は
合成数であり、正の約数1, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 16, 24, 48 である。

約数の和124

9番目の過剰数である。1つ前は42、次は54

約数の和が3桁の数になる最小の数である。

16番目の高度過剰数である。1つ前は42、次は60



約数を10個もつ最小の数である。次は80

約数を n 個もつ最小の数とみたとき。1つ前の9個は36、次の11個は1024。(オンライン整数列大辞典の数列 A005179)

8番目の高度合成数である。1つ前は36、次は60

自分自身のすべての約数の積が自分自身の5乗になる最小の数である。1つ前の4乗は24、次の6乗は60。(オンライン整数列大辞典の数列 A003680)


約数の積は254803968。

約数の積の値がそれ以前の数を上回る14番目の数である。1つ前は36、次は60。(オンライン整数列大辞典の数列 A034287)



7番目の高度トーシェント数である。1つ前は24、次は72

48 = 2 × 4 × 6

初めの3つの正の偶数の総乗である。二重階乗の記号を使えば 48 = 6!! と表せる。1つ前は8、次は384

3連続偶数の積で表せる数である。自然数の範囲では最小、1つ前は0、次は 192

48 = 43 − 42

n = 4 のときの n3 − n2 の値とみたとき1つ前は18、次は100。(オンライン整数列大辞典の数列 A045991)



75との組 (48, 75) は最小の婚約数である。すなわち、一方の1と自身を除く正の約数の総和が他方に等しい。次は(140, 195)。

.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/48 = 0.02083… (下線部は循環節で長さは1)

逆数循環小数になる数で循環節が1になる11番目の数である。1つ前は45、次は60。(オンライン整数列大辞典の数列 A070021)


九九では6の段で 6 × 8 = 48(ろくはしじゅうはち)、8の段で 8 × 6 = 48(はちろくしじゅうはち)と2通りの表し方がある。

22番目のハーシャッド数である。1つ前は45、次は50

12を基としたときの最小のハーシャッド数である。次は84


異なる平方数の和で表せない31個の数の中で22番目の数である。1つ前は47、次は60

約数の和が48になる数は3個ある。(33, 35, 47) 約数の和3個で表せる3番目の数である。1つ前は42、次は60

約数の和 n 個で表せる n 番目の数である。1つ前は18、次は312


各位の和が12になる2番目の数である。1つ前は39、次は57

偶数という条件をつけると各位の和が12になる最小の数である。


各位の平方和が80になる最小の数である。次は84。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)

各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の79は1257、次の81は9。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)


各位の立方和が576になる最小の数である。次は84。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)

各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の575は2267、次の577は148。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)

各位の立方和平方数になる9番目の数である。1つ前は40、次は84。(オンライン整数列大辞典の数列 A197039)


48 = 72 − 1

n = 2 のときの 7n − 1 の値とみたとき1つ前は6、次は342。(オンライン整数列大辞典の数列 A024075)

n = 7 のときの n2 − 1 の値とみたとき1つ前は35、次は63。(オンライン整数列大辞典の数列 A005563)


異なる2つの素数の和5通りで表せる最小の数である。次は54。(オンライン整数列大辞典の数列 A080854)
48 = 5 + 43 = 7 + 41 = 11 + 37 = 17 + 31 = 19 + 29

異なる2つの素数の和 n 通りで表せる最小の数である。1つ前の4通りは36、次の6通りは60。(オンライン整数列大辞典の数列 A087747)

2つの素数の和5通りで表せる最小の数である。次は54。(オンライン整数列大辞典の数列 A067191)

2つの素数の和 n 通りで表せる最小の数である。1つ前の4通りは34、次の6通りは60。(オンライン整数列大辞典の数列 A023036)



48 = 42 + 42 + 42

3つの平方数の和1通りで表せる24番目の数である。1つ前は46、次は49。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)

48 = 3 × 42

n = 4 のときの 3n2 の値とみたとき1つ前は27、次は75。(オンライン整数列大辞典の数列 A033428)

n = 2 のときの 3 × 4n の値とみたとき1つ前は12、次は192。(オンライン整数列大辞典の数列 A164346)


48 = 24 × 3

2つの異なる素因数の積で p4 × q の形で表せる最小の数である。次は80。(オンライン整数列大辞典の数列 A178739)

n = 4 のときの 3 × 2n の値とみたとき1つ前は24、次は96。(オンライン整数列大辞典の数列 A007283)

48 = 24 × 31 、2i × 3j (i ≧ 1, j ≧ 1) で表せる6番目の数である。1つ前は36、次は54。(オンライン整数列大辞典の数列 A033845)

48 = 24 + 25


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef