440年代
[Wikipedia|▼Menu]

千年紀:1千年紀
世紀:4世紀 - 5世紀 - 6世紀
十年紀:410年代 420年代 430年代 - 440年代 - 450年代 460年代 470年代
:440年 441年 442年 443年 444年 445年 446年 447年 448年 449年

440年代(よんひゃくよんじゅうねんだい)は、西暦ユリウス暦)440年から449年までの10年間を指す十年紀
できごと

440-450年 - 千葉県市原市養老川下流域の北岸台地上の稲荷台1号墳で出土した「王賜銘」鉄剣が房総の王に授けられる。

442年 - 沮渠氏により高昌国が成立。

443年

(宋・元嘉20年)- 倭国王の済、宋に朝貢して、安東将軍倭国王とされる。

スイス・フランス東南部に第二ブルグント王国が成立。


446年 - 北魏の太武帝が廃仏の詔を出す。

449年 - エフェソス強盗会議が開かれる。

この会議に対抗してローマ教皇レオ1世が「フラウィアヌスへの書簡(レオのトムス)」を送付する。


脚注

注釈

出典[脚注の使い方]
関連項目

十年紀の一覧

年表

年表一覧

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、440年代
に関するカテゴリがあります。










1千年紀の世紀と十年紀

《前1世紀 《前0年代前2千年紀 前1千年紀 - 1千年紀 - 2千年紀 3千年紀1000年代》 11世紀》
1世紀0年代10年代20年代30年代40年代50年代60年代70年代80年代90年代
2世紀100年代110年代120年代130年代140年代150年代160年代170年代180年代190年代
3世紀200年代210年代220年代230年代240年代250年代260年代270年代280年代290年代
4世紀300年代310年代320年代330年代340年代350年代360年代370年代380年代390年代
5世紀400年代410年代420年代430年代440年代450年代460年代470年代480年代490年代
6世紀500年代510年代520年代530年代540年代550年代560年代570年代580年代590年代
7世紀600年代610年代620年代630年代640年代650年代660年代670年代680年代690年代
8世紀700年代710年代720年代730年代740年代750年代760年代770年代780年代790年代
9世紀800年代810年代820年代830年代840年代850年代860年代870年代880年代890年代
10世紀900年代910年代920年代930年代940年代950年代960年代970年代980年代990年代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef