44
[Wikipedia|▼Menu]

43 ← 44 → 45
素因数分解22 × 11
二進法101100
三進法1122
四進法230
五進法134
六進法112
七進法62
八進法54
十二進法38
十六進法2C
二十進法24
二十四進法1K
三十六進法18
ローマ数字XLIV
漢数字四十四
大字四拾四
算木

44(四十四、しじゅうし、よんじゅうよん、よそよん、よそじあまりよつ)は自然数、また整数において、43の次で45の前の数である。
性質

44は
合成数であり、約数1, 2, 4, 11, 22, 44 である。

約数の和84

44を除いた約数の和は40であり不足数


約数を6個もつ6番目の数である。1つ前は32、次は45

約数を n 個もつ n 番目の数である。1つ前は14641。次は24137569。(オンライン整数列大辞典の数列 A073916)



.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/44 = 0.0227… (下線部は循環節で長さは2)

逆数循環小数になる数で循環節が2になる4番目の数である。1つ前は33、次は55。(オンライン整数列大辞典の数列 A070022)


14番目の回文数である。1つ前は33、次は55

3つの回文数の積で表せる2番目の回文数である。1つ前は8、次は66。(オンライン整数列大辞典の数列 A078895)


8番目のトリボナッチ数である。1つ前は24、次は81

4番目の八面体数である。1つ前は19、次は85

5つのものを並べる完全順列の個数。

5番目のモンモール数である。1つ前は9、次は265


異なる平方数の和で表せない31個の数の中で20番目の数である。1つ前は43、次は47

約数の和が44になる数は1個ある。(43) 約数の和1個で表せる17番目の数である。1つ前は40、次は57

各位の和が8になる5番目の数である。1つ前は35、次は53

各位の積が各位の和の2倍になる2番目の数である。1つ前は36、次は63。(オンライン整数列大辞典の数列 A062034)

各位の平方和が32になる最小の数である。次は404。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)

各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の31は1125、次の33は144。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)


各位の立方和が128になる最小の数である。次は404。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)

各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の127は115、次の129は144。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)


完全数 628 の約数の和の差が 44 である。
44 = σ(28) − σ(6) = 56 − 12 (ただし σ は約数関数)

1?44までの約数の個数を加えると176個になり44の4倍になる。1?n までの約数の個数が n の整数倍になる6番目の数である。1つ前は42 (4倍)、次は47 (4倍)。(オンライン整数列大辞典の数列 A050226参照)

九九で表せない(登場しない)4の倍数のうち最小の数。

44番目の三角数は990で3桁の最大数になる。いいかえると自然数を1から44まで加えていくと3桁最大数になる。1つ前は13、次は140。(オンライン整数列大辞典の数列 A095863)

44 = 22 × 11

2つの異なる素因数の積で p2 × q の形で表せる5番目の数である。1つ前は28、次は45。(オンライン整数列大辞典の数列 A054753)

n = 2 のときの 11 × 2n の値とみたとき1つ前は22、次は88。(オンライン整数列大辞典の数列 A005015)

44 = 11 × 4

n = 1 のときの 11 × 4n の値とみたとき1つ前は11、次は176。(オンライン整数列大辞典の数列 A002089)



44 = 22 + 22 + 62

3つの平方数の和1通りで表せる21番目の数である。1つ前は43、次は45。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)


44 = 22 + 23 + 25

a = 2 のときの素数列 p において ap1 + ap2 + ap3 の値とみたとき1つ前は3、次は279。(オンライン整数列大辞典の数列 A133073)


桁の調和平均が4になる3番目の数である。1つ前は36、次は63。(オンライン整数列大辞典の数列 A062182)例.2/1/4 + 1/4 = 4

44 = 43 − 33 + 23 − 13

n = 4 のときの |13 − 23 + … + (−1)n+1n3。の値とみたとき1つ前は20、次は81。(ただし。|は絶対値記号)(オンライン整数列大辞典の数列 A011934)


44 = 43 − 42 − 4

n = 4 のときの n3 − n2 − n の値とみたとき1つ前は15、次は95。(オンライン整数列大辞典の数列 A152015)


44 = ∑ k = 1 4 ( k 2 + k + 1 ) {\displaystyle \sum _{k=1}^{4}(k^{2}+k+1)}

n = 4 のときの ∑ k = 1 n ( k 2 + k + 1 ) {\displaystyle \sum _{k=1}^{n}(k^{2}+k+1)} の値とみたとき1つ前は23、次は75。(オンライン整数列大辞典の数列 A145069)


その他 44 に関すること

原子番号 44 の元素はルテニウム (Ru)。

第44代天皇元正天皇である。

日本の第44代内閣総理大臣幣原喜重郎である。

大相撲の第44代横綱栃錦清隆である。

アメリカ合衆国の第44代大統領バラク・オバマである。

アメリカ合衆国の44番目のワイオミング州である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef