40mmグレネード
[Wikipedia|▼Menu]
M203発射機による40mm×46弾の投射。

40mmグレネードは、40mm口径グレネード弾。北大西洋条約機構諸国においては低速型の40mm×46と中速型の40mm×53が、ソビエト連邦諸国においてはケースレス型が運用されている。
40mm×46

40mm×46弾
HE弾(40mm×46)
種類低速高低圧弾
原開発国 アメリカ合衆国
特徴
弾丸径40mm
薬莢長46mm
全長3.89in(98.8mm)
火薬コンポジションB
火薬重量32g

40mm×46は、低速型の40mmグレネード弾である。もっとも初期から運用されているもので、主として小銃分隊用の単発/半自動式発射機において用いられる。
来歴

第二次世界大戦においてアメリカ陸軍は、歩兵の主たる支援火力として、小銃中隊に配備された60mm迫撃砲、各歩兵が小銃より射撃する22mmライフルグレネードと投擲する手榴弾を使用していた。しかし60mm迫撃砲による最低射程と投擲距離の間には間隙があり、また、当時の22mmライフルグレネードはガス圧発射式で、小銃に大きな負担をかけるものであった。このことからアメリカ陸軍作戦研究室(ORO)は、1951年よりニブリック計画の一環として、迫撃砲の最低射程と投擲距離の間隙を埋めるための兵器システムの開発を開始した。当初は、M1ガーランド小銃に装着されるカップ型のライフルグレネードが研究されていたが、これは間もなく放棄された。

これを受けてピカティニー・アーセナル社は1952年より、専用グレネード弾の開発に着手した。このグレネード弾は、口径40mm、薬莢長46mmで、第二次世界大戦中にドイツで創案された高低圧理論を採用したものであり、現在の40mm×46弾の規格を確立したものであった。

40mm×46弾を使用する最初の火器として開発されたのがM79 グレネードランチャーであり、これは1961年よりアメリカ陸軍での運用を開始した。M79は短く軽量であることから、鬱葱とした熱帯雨林での運用に適していたこともあり、折からのベトナム戦争において、分隊レベルで火力を投射できる手軽な手段として重宝された。しかし一方で、再装填に時間がかかるため射手は副武装を携行する必要があることから、小銃の銃身下部に装着できるアドオン方式の発射機も開発され、XM148 グレネードランチャーを経てM203 グレネードランチャーとして大量配備されることとなった。

また、40mm×46弾は北大西洋条約機構を中心に普及して、アメリカ製の発射機以外にも、ドイツのH&K HK69AG36も開発された。その一方で、高低圧弾、しかも歩兵携行用であることから初速は遅く、弾頭重量も大きなものではなかったことから、特に対装甲能力は限定的である。このため、日本フランスイタリアにおいては、弾丸トラップ方式を採用して小銃への負荷を低減した22mmライフルグレネードが採用されている。
代表的な弾薬

標準的なグレネードランチャーから発射された場合、初速は76メートル毎秒、最大射程は400メートル、点目標に対する有効射程は150メートルである。
高性能炸薬弾(HE
M381, M386, M406, M441
多目的榴弾(HEDP)
M433
空中炸裂弾
M397, M397A1
散弾
M576(4号バックショット)
照明弾
M583A1, M585(白色), M661(緑色), M662(赤色)
催涙弾
M651 (CS
発煙弾煙幕展開用)
M676(黄色), M680(白色), M682(赤色)
マーカー
M713(赤色), M714(白色), M715(緑色), M716(黄色)
演習弾
M781, M918(射撃演習用)
赤外線照明弾
M992各種の40mm×46弾
採用した機種

アメリカ合衆国

Mk.18 手動連発擲弾銃

Mk.20 自動擲弾銃

M79 グレネードランチャー

XM148 グレネードランチャー

M203 グレネードランチャー

M320 グレネードランチャー

シンガポール

CIS 40 GL

ドイツ

H&K HK69

H&K HK79

H&K AG36

南アフリカ共和国

ダネルMGL

スイス

ブリュッガー&トーメ GL-06


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef