40mmグレネード
[Wikipedia|▼Menu]
M203発射機による40mm×46弾の投射。

40mmグレネードは、40mm口径グレネード弾。北大西洋条約機構諸国においては低速型の40mm×46と中速型の40mm×53が、ソビエト連邦諸国においてはケースレス型が運用されている。
40mm×46

40mm×46弾
HE弾(40mm×46)
種類低速高低圧弾
原開発国 アメリカ合衆国
特徴
弾丸径40mm
薬莢長46mm
全長3.89in(98.8mm)
火薬コンポジションB
火薬重量32g

40mm×46は、低速型の40mmグレネード弾である。もっとも初期から運用されているもので、主として小銃分隊用の単発/半自動式発射機において用いられる。
来歴

第二次世界大戦においてアメリカ陸軍は、歩兵の主たる支援火力として、小銃中隊に配備された60mm迫撃砲、各歩兵が小銃より射撃する22mmライフルグレネードと投擲する手榴弾を使用していた。しかし60mm迫撃砲による最低射程と投擲距離の間には間隙があり、また、当時の22mmライフルグレネードはガス圧発射式で、小銃に大きな負担をかけるものであった。このことからアメリカ陸軍作戦研究室(ORO)は、1951年よりニブリック計画の一環として、迫撃砲の最低射程と投擲距離の間隙を埋めるための兵器システムの開発を開始した。当初は、M1ガーランド小銃に装着されるカップ型のライフルグレネードが研究されていたが、これは間もなく放棄された。

これを受けてピカティニー・アーセナル社は1952年より、専用グレネード弾の開発に着手した。このグレネード弾は、口径40mm、薬莢長46mmで、第二次世界大戦中にドイツで創案された高低圧理論を採用したものであり、現在の40mm×46弾の規格を確立したものであった。

40mm×46弾を使用する最初の火器として開発されたのがM79 グレネードランチャーであり、これは1961年よりアメリカ陸軍での運用を開始した。M79は短く軽量であることから、鬱葱とした熱帯雨林での運用に適していたこともあり、折からのベトナム戦争において、分隊レベルで火力を投射できる手軽な手段として重宝された。しかし一方で、再装填に時間がかかるため射手は副武装を携行する必要があることから、小銃の銃身下部に装着できるアドオン方式の発射機も開発され、XM148 グレネードランチャーを経てM203 グレネードランチャーとして大量配備されることとなった。

また、40mm×46弾は北大西洋条約機構を中心に普及して、アメリカ製の発射機以外にも、ドイツのH&K HK69AG36も開発された。その一方で、高低圧弾、しかも歩兵携行用であることから初速は遅く、弾頭重量も大きなものではなかったことから、特に対装甲能力は限定的である。このため、日本フランスイタリアにおいては、弾丸トラップ方式を採用して小銃への負荷を低減した22mmライフルグレネードが採用されている。
代表的な弾薬

標準的なグレネードランチャーから発射された場合、初速は76メートル毎秒、最大射程は400メートル、点目標に対する有効射程は150メートルである。
高性能炸薬弾(HE
M381, M386, M406, M441
多目的榴弾(HEDP)
M433
空中炸裂弾
M397, M397A1
散弾
M576(4号バックショット)
照明弾
M583A1, M585(白色), M661(緑色), M662(赤色)
催涙弾
M651 (CS
発煙弾煙幕展開用)
M676(黄色), M680(白色), M682(赤色)
マーカー
M713(赤色), M714(白色), M715(緑色), M716(黄色)
演習弾
M781, M918(射撃演習用)
赤外線照明弾
M992各種の40mm×46弾
採用した機種

アメリカ合衆国

Mk.18 手動連発擲弾銃

Mk.20 自動擲弾銃

M79 グレネードランチャー

XM148 グレネードランチャー

M203 グレネードランチャー

M320 グレネードランチャー

シンガポール

CIS 40 GL

ドイツ

H&K HK69

H&K HK79

H&K AG36

南アフリカ共和国

ダネルMGL

スイス

ブリュッガー&トーメ GL-06

派生した規格
40mm×47
ルーマニアのAG-40Pやポーランドパラド グレネードランチャーで採用された規格であり、諸元上は40mm×46弾とほぼ同等である。なお、AG-40はアメリカM203から派生したものである、
40mm×51
南アフリカXRGL40で採用された規格であり、40mm×46弾の上位互換版である。射程延伸型低圧弾(Extended Range Low Pressure, ERLP)と称されており、125メートル毎秒に高初速化され、射程が800mに延伸されている。
40mm×53

40mm×53弾
M430A1 HEDP弾(40mm×53)
種類中速高低圧弾
原開発国 アメリカ合衆国
特徴
弾丸径40mm
薬莢長53mm
全長113mm
火薬コンポジションA5
火薬重量38グラム

40mm×53は、中速型の40mmグレネード弾である。主として重火器小隊や車両・航空機搭載用の自動発射機において用いられる。
来歴

小銃分隊用の40mm×46弾とその発射機が開発されていた1950年代後半、フィルコ・フォード社は、航空機搭載用として、より強力なグレネード弾とその発射機の開発に着手した。これによって開発されたのが40mm×53弾であり、これを利用する発射機がM75であった。M75は1965年より配備され、これと同時に40mm×53弾も運用に入った。また、のちに改良型としてM129も開発された。しかしこれらは、いずれも電動式であったことから、地上運用には限界があった。

この当時、地上においては、40mm×46弾を使用する、手動連発式のMk.18が主用されていた。後にブローバック式のMk.20も開発されたものの、40mm×46弾を使うことによる威力不足は覆いがたかった。1967年より、アメリカ海軍哨戒艦艇において配備を開始したMk.19 自動擲弾銃APIブローバック方式を採用していたことから電力供給が不要であり、のちに陸軍でも採用されて、アメリカ軍の標準的な40mm自動てき弾銃となった。
代表的な弾薬

標準的なグレネードランチャーから発射された場合、初速は250メートル毎秒、最大射程は2,200メートル、有効射程は1,600メートルである。
高性能炸薬弾(HE


M383 / M384(危害半径 15m)

多目的榴弾(HEDP)


M430(危害半径 15m、装甲侵徹力 50mm)

40mm対人対戦装甲てき弾


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef