408
[Wikipedia|▼Menu]

407 ← 408 → 409
素因数分解23×3×17
二進法110011000
三進法120010
四進法12120
五進法3113
六進法1520
七進法1122
八進法630
十二進法2A0
十六進法198
二十進法108
二十四進法H0
三十六進法BC
ローマ数字CDVIII
漢数字四百八
大字四百八
算木

408(四百八、よんひゃくはち)は自然数、また整数において、407の次で409の前の数である。
性質

408は
合成数であり、約数1, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 17, 24, 34, 51, 68, 102, 136, 204, 408 である。

約数の和1080

98番目の過剰数である。1つ前は402、次は414



8番目のペル数である。1つ前は169、次は985

12番目の八角数である。1つ前は341、次は481

4つの連続する素数の和で表せる25番目の数である。1つ前は390、次は420
408 = 97 + 101 + 103 + 107

8つの連続する素数の和で表せる12番目の数である。1つ前は372、次は442
408 = 37 + 41 + 43 + 47 + 53 + 59 + 61 + 67

110番目のハーシャッド数である。1つ前は407、次は410

12を基とする9番目のハーシャッド数である。1つ前は372、次は444


約数の和が408になる数は2個ある。(303, 335) 約数の和2個で表せる33番目の数である。1つ前は403、次は416

各位の和が12になる35番目の数である。1つ前は390、次は417

各位の立方和平方数になる34番目の数である。1つ前は400、次は480。(オンライン整数列大辞典の数列 A197039)43 + 03 + 83 = 576 = 242

408 = 22 + 22 + 202 = 42 + 142 + 142

3つの平方数の和2通りで表せる99番目の数である。1つ前は394、次は420。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)


408 = 13 + 43 + 73

3つの正の数立方数の和1通りで表せる54番目の数である。1つ前は405、次は415。(オンライン整数列大辞典の数列 A025395)

異なる3つの正の数立方数の和1通りで表せる24番目の数である。1つ前は405、次は415。(オンライン整数列大辞典の数列 A025399)

n = 3 のときの 1n + 4n + 7n の値とみたとき1つ前は66、次は2658。(オンライン整数列大辞典の数列 A074513)


408 = 43 + 43 + 43 + 63

4つの正の数の立方数の和で表せる98番目の数である。1つ前は406、次は409。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)


408 = 23 × 3 × 17

3つの異なる素因数の積で p3 × q × r の形で表せる8番目の数である。1つ前は378、次は440。(オンライン整数列大辞典の数列 A189975)


408 = 232 ? 121

n = 23 のときの n2 ? 112 の値とみたとき1つ前は363、次は455。(オンライン整数列大辞典の数列 A132764)


その他 408 に関連すること

西暦408年

関連項目

数に関する記事の一覧

4月8日


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8109 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef