40
[Wikipedia|▼Menu]

39 ← 40 → 41
素因数分解23 × 5
二進法101000
三進法1111
四進法220
五進法130
六進法104
七進法55
八進法50
十二進法34
十六進法28
二十進法20
二十四進法1G
三十六進法14
ローマ数字XL
漢数字四十
大字四拾
算木

40(四十、?、四〇、肆十、しじゅう、よんじゅう、よそ、よそじ、forty)は自然数、また整数において、39の次で41の前の数である。
性質

40は
合成数であり、約数1, 2, 4, 5, 8, 10, 20, 40 である。

約数の和90


4番目の八角数である。4(4 × 3 − 2) = 40。1つ前は21、次は65

402 + 1 = 1601 であり、n2 + 1 の形で素数を生む12番目の数である。1つ前は36、次は54

n2 + n + 41 は n が 0 から39までの整数のときは素数になるが、n = 40で初めて、402 + 40 + 41 = 1681 = 412 と合成数になる。

40 = 30 + 31 + 32 + 33

a = 3 のときの a0 + a1 + a2 + a3 の値とみたとき1つ前は15、次は85

3の累乗和とみたとき1つ前は13、次は121

40 = .mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}34−1/3−1

n = 3 のときの nn+1−1/n−1 の値とみたとき1つ前は7、次は341。(オンライン整数列大辞典の数列 A031973)




1/40 = 0.025

逆数有限小数になる10番目の数である。1つ前は32、次は50オンライン整数列大辞典の数列 A003592)。


掛け算九九では5の段で 5 × 8 = 40 (ごはしじゅう)、8の段で 8 × 5 = 40(はちごしじゅう)と2通りの表し方がある。

最初からの素数の総和総乗の和で表せる3番目の数である。1つ前は11、次は227。(オンライン整数列大辞典の数列 A228190)
40 = (2 + 3 + 5) + (2 × 3 × 5)

19番目のハーシャッド数である。1つ前は36、次は42

4を基としたとき2番目のハーシャッド数である。 1つ前は4、次は112


約数の和が40になる数は1個ある(27)。約数の和1個で表せる16番目の数である。1つ前は39、次は44

各位の和が4になる5番目の数である。1つ前は31、次は103

各位の平方和平方数になる14番目の数である。1つ前は34、次は43。(オンライン整数列大辞典の数列 A175396)

各位の和と各位の平方和が両方とも平方数になる5番目の数である。1つ前は10、次は90。(オンライン整数列大辞典の数列 A197125)


各位の立方和平方数になる8番目の数である。1つ前は22、次は48。(オンライン整数列大辞典の数列 A197039)

各位の積が0になる5番目の数である。1つ前は30、次は50。(オンライン整数列大辞典の数列 A011540)

40 = 23 × (22 + 1)

n = 2 のときの 2n+1(2n + 1) の値とみたとき1つ前は12、次は144

40 = 5 × 23

n = 3 のときの 5 × 2n の値とみたとき1つ前は20、次は80。(オンライン整数列大辞典の数列 A020714)


40 = 10 × 22

n = 2 のときの 10n2 の値とみたとき1つ前は10、次は90。(オンライン整数列大辞典の数列 A033583)


40 = 10 × 4

n = 1 のときの 10 × 4n の値とみたとき1つ前は10、次は160。(オンライン整数列大辞典の数列 A002066)



40 = 22 + 62

異なる2つの平方数の和で表せる11番目の数である。1つ前は37、次は41。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)

n = 2 のときの 2n + 6n の値とみたとき1つ前は8、次は224。(オンライン整数列大辞典の数列 A074601)


40 = 4! + 42

n = 4 のときの n! + n2 の値とみたとき1つ前は15、次は145。(オンライン整数列大辞典の数列 A004664)


40 = 4 × 5 × 6/3

n = 4 のときの n(n + 1)(n + 2)/3 の値とみたとき1つ前は20、次は70。(オンライン整数列大辞典の数列 A007290)

40 = ∑ k = 1 4 k ( k + 1 ) {\displaystyle 40=\sum _{k=1}^{4}k(k+1)}



40 = 5!/3 = 1 × 2 × 3 × 4 × 5/3

n = 5 のときの n!/3 の値とみたとき1つ前は8、次は240。(オンライン整数列大辞典の数列 A002301)


その他 40 に関連すること

40
° = 2/9πラジアン)。これは 1/9 周であり、すなわち正九角形中心角であり、すなわちその外角である。

英語の序数詞では、40th、fortieth となる。

ラテン語では quadraginta(クァドラーギンター)。

ロシア語では сорок(ソーラク)で、漁師が毛皮40枚を入れた袋1つをソーラクと呼んでいたことに由来する[1]

40 の接頭辞:quadraginti()、tetraconta(

40 は漢字1字で「?」と表す。

40歳を四十路(よそじ)、または不惑(論語に因む)ともいう。

−40°F = −40°C。摂氏と華氏が等しい唯一の温度である。

結婚40周年の祝いをルビー婚式という。

検疫では40日を期間とするものがある。

機械式メトロノームの最も遅いテンポは40bpmである。

西暦40年

第40番元素ジルコニウム (Zr) である。

第40代天皇天武天皇である。

日本の第40代内閣総理大臣東條英機である。

大相撲の第40代横綱東富士欽壹である。

第40代アメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガン共和党)である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef