4-D_(音楽ユニット)
[Wikipedia|▼Menu]

4-D
別名4-D mode 1
4-D mode 2
4-D mode 0
出身地
日本兵庫県神戸市灘区桜ケ丘町
(結成時の事務所「pH-OFFICE」所在地)
ジャンルニュー・ウェイヴ
テクノ/テクノポップ
エレクトロニカ/エレクトロ・ポップ/エレクトロニック・ロック
インダストリアル/インダストリアル・ロック
活動期間1982年 -
レーベルpH-OFFICE → テレグラフ・レコード → IRON BEAT MANIFESTO → 4-D Label
事務所pH-OFFICE → IRON BEAT MANIFESTO → 4-D Label
共同作業者アマツガク(グラフィックデザイナー)
Haco・宇都宮泰 (After Dinner)
平沢進 (P-MODEL)
公式サイト ⇒http://4dmode1.jp/index.html

メンバー小西健司
成田忍
横川理彦
中垣和也

旧メンバー後藤貴代子
梗 (4-D mode 2)
周明 (4-D mode 2)

4-D(フォーディー)は、1982年10月に結成された日本音楽ユニット[1]1980年代は4-D mode1、4-D mode2、4-D mode0の3形態(それぞれモードワン、モードツー、モードゼロと読む)で活動していたが、現在は4-D mode1のみ活動継続している。2012年には結成30周年を迎えた。

「飢餓同盟」を経て、泉陸奥彦とともにプログレッシブ・ロックバンド「DADA」(ダダ)のメンバーであった小西健司大阪フュージョンバンド「99.99」(フォー・ナイン)のメンバーであった成田忍横川理彦神戸でイベンター「FREE ALL!」を主宰していた中垣和也の4人により結成された[1][2]。中垣が「オーガナイザー」を名乗ってマネージメントを担当し、神戸市灘区桜ケ丘町に自身の事務所「pH-OFFICE」(ペーハー・オフィス)を構え、関西を拠点に活動していた。
メンバー
オリジナルメンバー

全員が作詞作曲ボーカルをこなす。楽曲は基本的に一人が作詞と作曲をするため、曲を作ったメンバーにより曲調がかなり異なる。1980年代の第1期4-Dでは、ボーカルを「ボイス」と表記していたため、以下それに倣う。

小西健司(こにし けんじ)- ボイス、シンセサイザー、キーボード、コンピュータプログラミング「アイアンビート」を標榜し、ドイツのインダストリアル・ロック調の金属的な音とアップテンポの激しい曲を好む。コンピュータプログラミングを担当し、自らのシステムを「Ichie System」と名付け、名称は「一期一会」にちなむとライブでも紹介していた。4-D結成当時は、KORGアナログシンセサイザーを愛好しており、作品のクレジットには「4-D uses KORG synthesizers.」と必ず書くほどだった。しかしFM音源を搭載したヤマハ・DX-7が発売されると使用するようになった。1980年代の第1期4-Dでは「小西 "HIROHITO" 健司」とミドルネームを名乗っていた。ライブでは特攻服を着たり右翼のような扮装で現れ、曲の間奏やMCアジ演説風のパフォーマンスを行ったり、また京都市サブカルチャー雑誌『PELICAN CLUB』(ペリカンクラブ)の4-Dインタビューで「街宣車に乗りたい」などと発言していた。一方でXデー風刺した反天皇制的な歌詞の楽曲を作り歌っていたが、同じ関西で京都市を拠点としていたEP-4と同様に「菊タブー」を意識していただけで、必ずしも政治的イデオロギーが強いわけではない。

成田忍(なりた しのぶ)- ボイス、ギターメンバーの中では曲調が最もポップで、歌詞も捻った感じのラブソングを得意とする。第1期4-D活動休止後、いち早くメジャーデビューを果たす。1990年代以降は音楽プロデューサーとしても幅広く活動。

横川理彦(よこがわ ただひこ)- ボイス、ベース、ヴァイオリン4-Dを特徴づけるヴァイオリニスト。青いエレキヴァイオリンがトレードマークで、多数の弦楽器をこなすマルチプレイヤー。ソロ活動では「横川タダヒコ」表記だった時期もあるが、4-Dでは漢字表記。アフター・ディナーと並行して活動していた。メンバーでは唯一の中国地方出身(他は関西)。京都大学哲学科出身という異色の経歴。近視で眼鏡着用。ライブで東京へ来た際に、見慣れぬ回転ドアに激突して眼鏡が割れたと『PELICAN CLUB』の4-Dインタビューで語っていた。

中垣和也(なかがき かずや)- オーガナイザー1980年代の初期4-Dのキーパーソン。当時は「オーガナイザー」を名乗り4-Dをまとめ、マネージメントを一手に手掛けていた。4-Dでは「中垣 "MARC" 和也」とミドルネームを名乗っていた。

1990年代のメンバー

小西健司

伊東浩次

三島和樹

4-D mode 1

小西健司

成田忍

横川理彦

4-D mode 0

小西健司:ボイス、Ichie System、他

中垣和也:ボイス、ギター、他

福島聰介(ふくしま そうすけ):ベース

西原朗:ワイヤーベース

倉田泰成:ドラムサウンドサンプル


4-D mode 2

女性ボーカリスト、中国人キーボーディストをフィーチャーした別ユニット。ソノシートを2枚リリース。

梗(きょう)- ボイス

周明(しゅう めい)- キーボード

小西健司 - コンピュータプログラミング

ゲストメンバー

アマツガク(天津学)- グラフィックデザイン

後藤貴代子(ごとう きよこ)- 作詞・作曲、写真など

宇都宮泰(うつのみや やすし)- サウンドエンジニアリング

歴史
1980年代

1980年代には、当初からメインとなり現在も活動中の「4-D mode 1」、女性ボーカルをフィーチャーした別ユニット「4-D mode 2」、中垣も演奏に加わった「4-D mode 0」の3形態で流動的な活動を行っていた。また同じく神戸を拠点としていたHacoと宇都宮泰(当時)の音楽ユニット・アフター・ディナー (After Dinner) と親しく交流があり、ライブやレコーディングなどの活動で協力関係にあった。また横川理彦は「After Dinner」の正式メンバーとしてレコーディングにも参加し、国内でのライブやヨーロッパツアーにも参加している。

1980年代のシングルはすべてソノシートで制作され[3]、pH-OFFICEからリリースされたソノシートはライブ会場やブティックなどでゲリラ的に無料配布しており、対価を取って販売することはなかった。また遠方のファンには在庫がある限り、送料実費(定額小為替で送金)のみ負担で無料発送も行っていた。ソノシートを無料配布していた理由として、多くの人に曲を聴いてほしいし、売っても儲からず元は取れないからいっそ配ってしまおうと考えたと、中垣は述べている。無料ソノシートながらジャケットデザインは凝ったもので、印刷したものに手作業でラメを塗ったりリボンを貼り付けたりしていた。この作業はメンバー自らが行っていたという。

1983年から翌1984年までに無料ソノシートを8枚リリース後、1985年に「4-D mode 1」名義でテレグラフ・レコードからファースト・アルバム『A Style of Building』をリリース[3]。4-Dでは基本的に自身のレーベルから作品をリリースしているが、ファーストアルバムは初の他者主宰レーベル、しかも東京(当時)のインディーズレーベルであった。その頃にはテレグラフを主宰する写真家の地引雄一と交流を持ち、1983年8月には新宿LOFTで5日間にわたり開催されたテレグラフのイベント「CASE OF TELEGRAPH/ PRODUCTS 5」にも出演した。このライブの模様は2枚組LPにまとめられた(のちCD再発)[4]が、4-Dの演奏は収録されなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef