4-アミノビフェニル
[Wikipedia|▼Menu]

4-アミノビフェニル

分子式C12H11N
分子量169.22
CAS登録番号92-67-1
形状無色結晶
密度1.16 g/cm3,
融点53 °C
沸点302 °C
水への溶解度0.2 g/100 ml(25℃)
出典ICSC 0759

4-アミノビフェニル (4-aminobiphenyl) は、芳香族アミンの1種。4-アミノジフェニル、p-フェニルアニリンとも呼ばれる。
性質

特徴的な臭気を持つ白色の固体であるが、空気中で酸化され紫色を呈する。水にほとんど溶けないが、熱水には溶ける。

国際がん研究機関によってヒトに対する発癌性が認められている。タバコの煙、とくに副流煙の中に検出されるほか、料理油の油煙から検出されたこともある。[1]
用途

発がん性のため、産業的利用は行われなくなった。かつては染料の合成中間体として、あるいは硫酸塩の検出試薬として使われていた。[1]
法規制

1950年代以降、ヒトに対する発癌性、特に膀胱癌を引き起こすことが明らかとなったため、各国の政府によって取扱いが厳しく規制されている。日本では1972年労働安全衛生法によって試験研究用途以外での製造・輸入・譲渡・提供・使用が禁止されている
脚注^ a b“4-AminoBiphenyl”. IARC Monographs 100F: 41-52. (2012). ⇒http://monographs.iarc.fr/ENG/Monographs/vol100F/mono100F-6.pdf 2014年11月4日閲覧。. 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3297 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef