4月23日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2020年 - 和田周[18]、俳優、声優、劇作家(* 1938年

2020年 - 佐古一洌、神職、前学校法人皇學館理事長、松尾大社名誉宮司(* 1941年

2020年 - 上条毬男漫画家(生年不詳)

2021年 - ミルバ、歌手、女優(* 1939年

2022年 - 川平惠造、画家、元沖縄県美術家連盟会長(* 1949年

2022年 - オリン・ハッチ、政治家、元上院仮議長(* 1934年

2024年 - 笠谷幸生、スキー選手(* 1943年

人物以外(動物など)

2013年 - エアグルーヴ、競走馬、繁殖牝馬(* 1993年

記念日・年中行事ゲオルギオス(?-303)殉教。正教圏では5月6日(ユリウス暦4月23日)に加え、秋に祝日がある地域もあり、ジョージアでは11月23日ロシアでは12月9日により大きく祝われる。

ゲオルギオスの日サン・ジョルディの日、聖ジョージの日)竜退治の伝承が残るキリスト教の聖人ゲオルギオス聖名祝日。ゲオルギオスは、英国ジョージアカタロニアなどの国・自治州、モスクワジェノヴァなど都市の守護聖人で、そのシンボルは、イングランド国旗に採用されている。今日では書物を贈りあうサン・ジョルディの日となっている[19]

世界図書・著作権デー(世界本の日)( 世界

子ども読書の日 日本


国際マルコーニデー( 世界)世界で初めて無線による通信を行ったグリエルモ・マルコーニを記念する日。

国際マヌルネコの日( 世界)2019年にマヌルネコ保全同盟(PICA)によって制定。マヌルネコのことを知り、その保全や住環境について興味を持ってもらうことが目的[20]

国民主権と子供の日( トルコ北キプロス)1920年のこの日、独立運動中のトルコで、現在のトルコ大国民議会(国会)の起源となる大国民議会が開催されたことを記念。トルコ共和国の初代大統領・ケマル・アタチュルクの提案により、国の未来を担う子供の日と定めた[21]

慶應義塾の創立記念日( 日本)慶応義塾の前身は、福沢諭吉が1858年(安政5年)10月に、江戸築地鉄砲洲に開設した蘭学塾(1863年に英学塾に転向)で、塾は、1867年(慶應3年)12月、芝の芝新銭座(現在の港区浜松町)に移転する。この芝に移転した時の年号を取り「慶應義塾」と命名された。旧暦1871年3月、慶応義塾は現在の本拠地三田に移転する。この移転日を太陽暦に換算した4月23日が「慶應義塾大学」の開校記念日になった[3]

地ビールの日( 日本日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年に制定し、2000年から実施。1516年のこの日、バイエルン公ヴィルヘルム4世が「ビール純粋令」を発布したことにちなむ[22]。ドイツではこの日が「ビールの日」になっている。

シジミの日( 日本)島根県松江市の有限会社日本シジミ研究所が2007年に制定[23]。「し(4)じみ(23)」の語呂合わせ[24]

城崎温泉温泉まつり( 日本兵庫県豊岡市にある城崎温泉の祭り。城崎温泉の開祖・道智上人の命日である4月24日に合わせ、毎年4月23日と24日に行われる[25]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:135 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef