4月2日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2024年 - 飯田勧[16]、実業家、オーケー創業者(* 1928年

2024年 - 横内正昭[17]、実業家、ワニブックス社長(* 1951年

人物以外(動物など)

1908年 - セントサイモン競走馬種牡馬(* 1881年

記念日・年中行事

国際子どもの本の日 世界アンデルセンの誕生日にちなみ、国際児童図書評議会 (IBBY) が1967年に制定[18]

世界自閉症啓発デー 世界2007年12月の国連総会で制定された国際デー

マルビナスの日(英語版)( アルゼンチン1982年のこの日、アルゼンチン軍が英領フォークランド諸島(マルビナス諸島)を占領し、フォークランド紛争が始まったことに由来。

シャンプーの日( 日本)「シャン(4)プー(2)」の語呂合わせ。髪と毛髪のことを考え、良いシャンプーをしてもらう大切さを理解してもらうことを目的に、2020年にリーブ21が制定[19]

CO2削減の日( 日本)CO2の削減に取り組もうと、静岡県浜松市の富士金属興業株式会社が2008年に制定。自動車修理に、中古品やリビルドパーツを使用してCO2の排出削減をすることが目的。日付は4月2日(402)を「シーオーツー」と読む語呂合わせから。

歯列矯正の日( 日本2001年に、 歯列矯正に関する業務を手がけるOCA Japan株式会社が制定。日付は「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合わせ。

連翹忌(光太郎忌)高村光太郎の忌日。高村光太郎が、アトリエの庭に咲く連翹の花を好んでいたことから連翹忌と呼ばれる。

週刊誌の日( 日本1922年のこの日に、日本初の新聞社が発刊した週刊誌である『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊されたことにちなむ。

図書館開設記念日( 日本)明治5年旧暦4月2日(新暦1872年5月8日)に、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設されたことに由来。

日光山輪王寺「強飯式」( 日本栃木県日光山輪王寺にだけ伝わる儀式で、始まりは奈良時代勝道上人の日光開山に遡る。「三天合行供・採灯大護摩供」、「強飯頂戴の儀」、「がらまき」の3部構成で、別名「日光責め」とも呼ばれる。修験者の姿をした強飯僧が、裃姿の頂戴人に三升もの山盛り飯を差し出し「喰え喰え」と強要する「強飯頂戴の儀」がよく知られており、この儀式を頂戴すれば七難即滅・七福即生、運が開けるといわれている[20][21]

脚注[脚注の使い方]
出典^ “橿原神宮について 御由緒”. 橿原神宮. 2024年4月4日閲覧。
^ “4月 2日 ソ連が月探査機「ルナ4号」打ち上げ(1963年)”. サイエンス365days. ブルーバックス. 講談社 (2019年4月2日). 2024年4月4日閲覧。
^ “ケニア大学をイスラム過激派襲撃、147人死亡 キリスト教徒人質に”. REUTERS (2015年4月3日). 2024年4月4日閲覧。
^ “中国の宇宙施設、太平洋上空で大気圏再突入 「大部分」燃え尽きる”. AFP BB News (2018年4月2日). 2024年4月4日閲覧。
^ “台湾史上最大級の列車事故、特急が作業車と衝突し脱線 50人死亡”. REUTERS (2021年4月3日). 2024年4月4日閲覧。
^ “声優の勝田久さん死去 鉄腕アトムの「お茶の水博士」”. 朝日新聞デジタル (2020年2月22日). 2024年4月4日閲覧。
^ “浪川 大輔”. ステイラック. 2024年4月4日閲覧。
^ “原田都愛”. LDH JAPAN Inc.. 2024年4月4日閲覧。
^ nana_tebasenのツイート(1774814045704741280)
^ 『鈴木謙三』 - コトバンク
^ 『仁戸田 六三郎』 - コトバンク
^ “さらば球界の名士…“怪童”尾崎行雄氏 長嶋さんも驚いた剛速球”. Sponichi Annex. スポーツニッポン (2013年12月30日). 2024年4月4日閲覧。
^ “マノエル・ド・オリベイラ氏が死去 ポルトガルの映画監督”. 日本経済新聞 (2015年4月3日). 2024年4月4日閲覧。
^ “山田敬蔵さんが92歳で死去…53年の米ボストン・マラソンで優勝”. スポーツ報知 (2020年4月23日). 2024年4月4日閲覧。
^ “奥田耕己氏が死去 トランスコスモス創業者”. 日本経済新聞 (2022年4月14日). 2024年4月4日閲覧。
^ “「オーケー」創業者で会長の飯田勧さん死去、96歳…「エブリデー・ロープライス」掲げる”. 讀賣新聞オンライン (2024年4月4日). 2024年4月4日閲覧。
^ “ワニブックス社長の横内正昭氏が死去、73歳”. 讀賣新聞オンライン (2024年4月3日). 2024年4月4日閲覧。
^ “4月2日は、国際子どもの本の日です。”. JBBY(国際児童図書評議会) (2021年2月19日). 2024年4月4日閲覧。
^ “4月2日は「シャンプーの日」 ?40歳以上の方限定でシャンプー&トニック半額セール?”. サンスポ. SANKEI DIGITAL INC. (2024年4月1日). 2024年4月4日閲覧。
^ “強飯式(ごうはんしき)”. とちぎ旅ネット. 栃木県観光物産協会. 2024年4月4日閲覧。
^ “日光山輪王寺で厄払いと開運を願う「強飯式」が5年ぶりに通常開催”. 讀賣新聞オンライン (2024年4月3日). 2024年4月4日閲覧。

注釈^ 戸籍上の誕生日であり、実際の誕生日は3月30日
^ 戸籍上の誕生日であり、実際の誕生日は3月29日

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、4月2日に関連するメディアおよびカテゴリがあります。

日付の一覧: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

前日: 4月1日 翌日: 4月3日

前月: 3月2日 翌月: 5月2日

旧暦: 4月2日

記念日年中行事

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:136 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef