4月16日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

同月10日にイギリスがベルリンポツダムを爆撃した報復攻撃で、16日夕方から翌日朝にかけて開戦以来最大規模のロンドン爆撃となった[2]

1941年 - 富山県新湊町で大火。住宅470戸、納戸180戸が焼失。罹災者約2400人[3]

1943年 - アルバート・ホフマンLSD幻覚作用を発見[4]

1945年 - 第二次世界大戦ベルリンの戦い: ソ連軍がベルリンの総攻撃を開始。

1945年 - 改正兌換券200円 (藤原200円)が使用開始。

1946年 - フランスシリアの独立を承認。

1947年 - アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所初代所長ルドルフ・ヘスがアウシュビッツにて絞首刑。

1947年 - 日本で裁判所法検察庁法公布。

1947年 - テキサスシティ大災害

1947年 - バーナード・バルークが初めて「冷戦 (Cold War)」という言葉を使う。

1948年 - 西ヨーロッパ16か国が欧州経済協力条約に調印し、欧州経済協力機構(OEEC)を結成(OECDの前身)。

1951年 - GHQ総司令官などを解任されたダグラス・マッカーサーが離日。

1955年 - 長崎県佐世保市の佐世保炭鉱で大規模なボタ山崩落事故が発生。73人が死亡[5]

1955年 - 富山県大山町にて町の境界変更を問う住民投票が実施されるも不成立。

1956年 - 日本道路公団設立。

1956年 - 翌17日にかけて各地で高濃度のストロンチウム90を含む放射能雨が観測された[6]

1963年 - 京阪電気鉄道京阪本線淀屋橋駅?天満橋駅間が延伸開業[7]

1967年 - 東京都知事に、日本社会党日本共産党推薦の新人の美濃部亮吉が初当選。

1969年 - 大阪市営地下鉄千日前線野田阪神駅 - 桜川駅間が開業。

1970年 - ウィーンで米ソによる第一次戦略兵器制限交渉(SALT I)の本会議が開始。

1971年 - 昭和天皇皇后が広島の原爆死没者慰霊碑に初めて参拝。

1971年 - 群馬テレビ(GTV)開局。

1972年 - アメリカで5機目の有人月宇宙船「アポロ16号」が打上げ。

1972年 - ノーベル賞作家の川端康成が逗子でガス中毒で死去。

1978年 - 多摩湖畔で第1回女子タートルマラソン全国大会開催。日本初の女子フルマラソン大会。

1988年 - 映画『となりのトトロ』(宮崎駿監督)が劇場公開。

1990年 - ジャック・ケヴォーキアンが自身が開発した自殺装置によって初めて自殺幇助を行う。

1991年 - ソ連ゴルバチョフ大統領が初来日。

1991年 - ポーランド株式市場が再開。「ワルシャワの赤いサスペンダーの日」とCNNが報道する。

1994年 - 日本テレビにて、『恋のから騒ぎ』が放送開始[8]。(2011年3月まで放送。)

1998年 - 前年のポケモンショック(TV演出による光過敏性発作の誘発)により放送休止していた『ポケットモンスター』の放送が4ヶ月ぶりに再開[9]

2000年 - 京奈和自動車道京奈道路が全線開通[10]

2003年 - 産業再生機構設立。

2006年 - モナコの大公アルベール2世がイギリス人やロシア人ら7名とともに国家元首初の北極点到達を果たす。

2007年 - バージニア工科大学銃乱射事件

2013年 - 最高裁判所水俣病患者認定緩和判決で遺族側が勝訴[11]

2014年 - 韓国珍島付近でセウォル号沈没事故が発生[12]

2016年 - 熊本地震の本震が発生[13]

2016年 - エクアドル地震が発生[14]

2018年 - 第122回ボストンマラソン川内優輝が優勝[15]

2020年 - 新型コロナウイルスの感染拡大のために同年4月6日から発令されていた緊急事態宣言の対象が全都道府県に拡大される。

誕生日フランス国王、善良王ジャン2世(1319-1364)誕生戦国大名、毛利元就(1497-1571)誕生バロックの建築家ジュール・アルドゥアン=マンサール(1646-1708)誕生。画像はヴェルサイユ宮殿大トリアノン宮殿潜熱の概念を導入した物理学者・化学者ジョゼフ・ブラック(1728-1799)画家エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン(1755-1842)。画像は自画像(1790)フランス第三共和政の大統領アドルフ・ティエール(1797-1877)。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:122 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef