4月13日
[Wikipedia|▼Menu]


1336年延元元年/建武3年3月2日) - 南北朝時代: 九州に落ち延びていた足利尊氏が再び挙兵、多々良浜の戦いで南朝方の菊池武敏を破る。

1598年 - フランス国王アンリ4世が「ナントの勅令」を発布。プロテスタントにカトリックと同等の信教の自由を認める。

1668年寛文8年3月2日) - 宇都宮興禅寺刃傷事件が起こる。

1742年 - ヘンデルオラトリオメサイア」がダブリンで初演[1]

1777年 - アメリカ独立戦争: バウンドブルックの戦い行われる。

1829年 - イギリスカトリック解放令が制定、これによりカトリック教徒信教の自由が公的に保障される。

1856年安政3年3月9日) - 長崎・下田などの開港地での踏み絵を廃止。

1888年 - 東京・下谷黒門町に日本初のコーヒー専門店「可否茶館」が開店[2]

1903年 - 日本小学校令が改正され国定教科書制度が取り入れられる。

1917年 - アメリカ海軍の戦艦「ニューメキシコ」が進水。

1919年 - アムリットサル事件: インドで起こった独立運動弾圧事件。アムリットサル公園に祭りで集まった民衆を、イギリス軍がガンディーの不服従運動と誤断して発砲。379名が死亡した[3]

1922年 - 少年団日本連盟(現在のボーイスカウト日本連盟)結成。

1923年 - 大阪鉄道大阪天王寺駅が開業。

1940年 - NHKが日本初のテレビドラマ『夕餉前』の実験放送。

1940年 - 第二次世界大戦: 第2次ナルヴィク海戦がおこなわれる。

1941年 - モスクワ日ソ中立条約が締結[4]

1943年 - カティンの森事件: ドイツのラジオ放送が、ソ連領内カティンの森でポーランド将校4,000人の遺体を発見と報じる。

1945年 - 第二次世界大戦・ウィーン攻勢: 赤軍ウィーンを占領。

1948年 - アミーン・フサイニー指揮下のアラブ人ゲリラがヘブライ大学の医療スタッフを虐殺。(ハダサー医療従事者虐殺事件

1950年 - 静岡県熱海市で火災。強風により延焼して熱海市役所、熱海市警察署、消防署、旅館47軒を含む約1500棟が全焼[5]

1960年 - アメリカで世界初の衛星測位システムトランシット1B」を打ち上げ。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:120 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef