4月10日
[Wikipedia|▼Menu]


1934年 - 中国共産党が「全国民衆に告ぐるの書」を発表し、反日統一戦線の結成を呼びかける。

1938年 - 灯火管制規則施行。

1941年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツによりクロアチア独立国が建国。

1942年 - 広島電鉄設立。

1946年 - 第22回衆議院議員総選挙投票日。大日本帝国憲法下最後で戦後初めての男女普通選挙。

1947年 - アメリカメジャーリーグブルックリン・ドジャースに、メジャーリーグ初の黒人選手ジャッキー・ロビンソンが入団。

1948年 - ビルマの国際連合加盟に関する国際連合安全保障理事会決議45が採択される。

1952年 - NHKで連続ラジオドラマ『君の名は』が放送開始。

1953年 - ダグ・ハマーショルド国際連合事務総長に就任する。

1954年 - アジア初の国際見本市である第1回日本国際見本市が大阪で開催。

1959年 - 皇太子明仁親王正田美智子が結婚、ミッチー・ブームが最高潮に。

1963年 - アメリカの原子力潜水艦スレッシャーが沈没。初の原潜事故。

1968年 - 小学館少女漫画雑誌『少女コミック』が創刊される。

1970年 - ポール・マッカートニービートルズからの脱退を発表。ビートルズが事実上解散する。(ビートルズの解散問題

1972年 - 生物兵器禁止条約に47か国が調印。

1988年 - 瀬戸大橋下津井瀬戸大橋櫃石島橋岩黒島橋与島橋、北備讃大橋、南備讃大橋の6橋)が開通[2]瀬戸大橋線児島 - 坂出宇多津間)開通によりJR7社の線路が全てつながった。

1998年 - イギリスアイルランドの間で和平合意「ベルファスト合意」が締結。

2000年 - 東京都交通局が都の増収策の一環としてラッピングバス(車体全面広告バス)の運行を開始。

2006年 - 日本司法支援センター(法テラス)が設立される。

2008年 - 当時国内最高齢だったアジアゾウインドゾウ)の諏訪子が65歳で死亡。

2009年 - 総事業費56兆8千億円の「経済危機対策」を政府・与党で正式決定。財政支出は過去最大の15兆4千億円で国民総生産 (GDP) の約8%に相当する。ちなみに1998年小渕内閣時には財政支出は7兆6千億円。

2009年 - 広島東洋カープの新本拠地MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島がオープン。

2010年 - ポーランド政府専用機ロシアスモレンスクで墜落、レフ・カチンスキ大統領夫妻を含め96人全員が死亡。(ポーランド空軍Tu-154墜落事故

2010年 - 自民党を離党した与謝野馨平沼赳夫らがたちあがれ日本を結成。

2017年 - 浅田真央が、自身のブログで現役引退を表明[3]

2019年 - イベントホライズンテレスコープM87にある超大質量ブラックホールの映像の撮影の成功を発表[4]

2022年 - 千葉ロッテマリーンズ佐々木朗希が史上最年少で16人目の完全試合を達成[5]。(佐々木朗希の完全試合

誕生日国際法の父、法学者フーゴー・グロティウス(1583-1645)誕生日本を開国させたアメリカ軍人、マシュー・ペリー(1794-1858)誕生ピューリツァー賞に名を残すジャーナリストジョセフ・ピュリッツァー(1847-1911)。イエロー・ジャーナリズムを始めた人物ともされるアイルランド文芸復興運動の中心、ジョージ・ウィリアム・ラッセル(1867-1935)。画像はラッセル画の『海水浴客』陶芸家板谷波山(1872-1963)有機合成化学を研究した化学者ロバート・バーンズ・ウッドワード(1917-1979)遺伝暗号の解読を成功させた生化学者、マーシャル・ニーレンバーグ(1927-2010)アメリカ合衆国の俳優スティーヴン・セガール(1951-)軽量級最強のプロボクサー、井上尚弥(1993-)
人物

1512年 - ジェームズ5世[6]スコットランド王(+ 1542年

1583年 - フーゴー・グロティウス政治家法律家(+ 1645年

1651年 - エーレンフリート・ヴァルター・フォン・チルンハウス哲学者数学者磁器製作者(+ 1708年

1697年元禄10年閏2月19日) - 相馬尊胤、第7代相馬中村藩主(+ 1772年

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef