4千年紀以降
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

このページの一部を「11千年紀以降」に分割することが提案されています。
議論は「ノート:4千年紀以降#分割提案」を参照してください。なお、分割を行う際には履歴不継承にならないように注意してください。(2024年5月)

千年紀:3千年紀 - 4千年紀以降

4千年紀以降(4せんねんきいこう)は、西暦による4番目以降の千年紀(ミレニアム)で、3001年(31世紀)以降に当たる。
予測「地球の未来」および「宇宙の終焉」を参照

3310年 - 日本の人口が22人になる[1]

タイムカプセル開封:6939年(ニューヨーク、1939年封)[2]、6970年(大阪、1970年封)[3]、8113年(ジョージア州、1936年封)[4]

9361年、9622年、9966年、10663年、11268年、11575年、15790年に日食と水星の太陽面通過、15232年に日食と金星の太陽面通過、69163年に水星と金星の太陽面通過が同時発生[5]

1万年にデネブ、15500年にベガ、22000年にトゥバン、28000年にポラリス北極星[6]

12000年:南極ウィルクス盆地の氷塊が数百年で脱落、海面が3m上昇[7]

ボイジャー1号は4万年にグリーゼ445ボイジャー2号は29.6万年にシリウス、パイオニア10号は200万年にアルデバランに接近[8]

38000年:ロス248が太陽から3光年に接近[9]

5万年:ナイアガラの滝エリー湖に吸収[10]

10万年:おおいぬ座VY星極超新星爆発[11]

30万年:WR 104ガンマ線バースト[12]

50万年:バッドランズ国立公園が完全に侵食[13]

100万年:ベテルギウスの超新星爆発[14]天王星の衛星デズデモーナクレシダ(10億年後キューピッドベリンダも)が衝突[15]静かの基地が侵食[16]

140万年:グリーゼ710が太陽から0.2光年に接近、オールトの雲に作用し彗星が増加[17]

270万年:ケンタウロス族の半数が軌道を外れる[18]

800万年:LAGEOS大気圏再突入[19]

1000万年:大地溝帯アフリカが分裂[20]

5000万年:フォボス火星に衝突[21]サンアンドレアス断層アリューシャン海溝に沈む[22]。地中海が消滅、ヒマラヤ級の山脈に[23]

1億年:土星の環が崩壊[24]

2億年:超大陸形成[25]

8億年:太陽光度増大で二酸化炭素が減少し光合成が止まり、2億年で海が蒸発、更に18億年で全生物絶滅[26]

10億年:ボイジャーのゴールデンレコードの寿命[27]

23億年:太陽風が地磁気の保護を失った大気を剥がし出す[28][29]

30億年:月が離れ、地球の赤道傾斜角が不安定化[30]

36億年:トリトンが海王星の潮汐力で環となる[31]

40億年:銀河系とアンドロメダ銀河の衝突[32]

75億年:太陽膨張で地球と火星が潮汐固定[33]
70億年後の地球

76億年:太陽が赤色巨星化し地球を吸収、4億年で白色矮星化[34]

500億年:地球と月がある場合、両者が潮汐固定[35]

1000億年:宇宙膨張で局所銀河群外が観測不能に[36]

4500億年:局所銀河群の銀河が統一[37]

8000億年:初の青色矮星出現[38]

120兆年:星間ガスを使い切り全恒星が寿命を迎え、1020年内に大半の褐色矮星とコンパクト星が銀河から弾き出される[37]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef