4フィート6インチ軌間
[Wikipedia|▼Menu]
2代目200形1000形は東京都からの譲渡車である。

都市高速鉄道としては京王電鉄、都営地下鉄新宿線のみ採用している。特に京王電鉄については、その創業期に東京市電への乗り入れを計画したことや、軌道法により敷設を始めたことなどから1,372 mm軌間を採用し、地方鉄道として開通させた旧玉南電気鉄道区間(府中駅 - 東八王子駅間)では京王電気軌道への合併後に1,067 mmから1,372 mmへの改軌も行ったが、最終的に東京市電乗り入れは実現しなかった。1945年(昭和20年)には京王線が軌道法から地方鉄道法による鉄道に変更されたが、以後も1,372 mm軌間を使用し続けた。後に都営新宿線を建設する際、都が相互乗り入れを予定している京王帝都電鉄(当時)に対して1,435 mmへの改軌を迫ったが、営業運転を継続しながら改軌を行った1950年代の京成に比べ、1970年代の京王線のダイヤと車両数では営業を続けながらの改軌工事が不可能であったことなどから、京王の言い分が関係各所に受け入れられ、都営新宿線の方が京王に合わせて1,372 mm軌間を採用したという経緯がある。これにより都営地下鉄が当時保有する3路線全てが、いずれも乗り入れ先の都合でそれぞれ異なる軌間となった[注 3]日本の改軌論争も参照のこと。
かつて存在した路線

京浜急行電鉄 - 前身である京浜電気鉄道時代の一時期(1904年〈明治37年〉 - 1933年〈昭和8年〉)に、1,372 mm軌間へと改軌し、東京市電に乗り入れていた。

京成電鉄 - 都営地下鉄1号線(現浅草線)乗り入れ前の1959年(昭和34年)に、標準軌へ改修するまで採用していた。王子電気軌道(現在の都電荒川線)への乗り入れを構想していたためである。

新京成電鉄 - 京成の子会社。1947年(昭和22年)に1,067 mmで開業した後の1953年(昭和28年)に京成と合わせて1,372 mmに改軌し、さらに京成と同じく1959年(昭和34年)には標準軌に改軌している。開業時に1,067 mmを採用した経緯については、新京成電鉄新京成線を参照。

東急玉川線(玉電) - 多摩川の河川敷から都心に砂利を輸送する目的も持っており、渋谷から東京市電に乗り入れるためこの軌間とされた。1969年(昭和44年)に前述の世田谷線を除いて廃止。このほか、支線の一つだった溝ノ口線は1943年(昭和18年)に1,067 mmへ改軌の上、当時の大井町線(現:田園都市線)に編入された。

横浜市交通局横浜市電) - 1972年(昭和47年)廃止。

西武鉄道(旧)大宮線 - 東京市電の払い下げ車を使用していた。並行して省線川越線が開通したため、1941年(昭和16年)に廃止。

以上のように、1,372 mm軌間は東京周辺では広く採用されたのに対し、日本国内のみならず世界的に見ても東京以外での使用例がきわめて少ないことから(特に西日本での採用例は全くない)、これを東京ゲージと呼ぶ専門家もいる[1][2]
関連項目

狭軌

標準軌

軌間の一覧

脚注
注釈^ 1897年(明治30年)開業の品川馬車鉄道は767 mmあるいは737 mmとされる。1899年(明治32年)に東京馬車鉄道は品川馬車鉄道を合併し、動力を電気に改めるにあたり1,372 mmに改軌した。
^ 例外として、同じく市電に編入された杉並線(14系統、旧・西武軌道線)は終始1,067 mmの狭軌を採用していた。
^ 後に開通した大江戸線は浅草線と同じ標準軌であるが、リニアモーター駆動によるミニ地下鉄であるため、浅草線と車両の互換性はない。

出典^ a b c d 加藤新一「『東京ゲージ』をめぐる鉄道史」『地理』第41巻11号(通巻491号)、古今書院、1996年11月、48-53頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 40002447064。 
^ a b 宮田道一、広岡友紀『東急電鉄まるごと探見 歴史・路線・運転・ステンレスカー』JTBパブリッシング、2014年3月、155頁。ISBN 978-4-533-09630-3。 
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Whishaw, Francis (1842). The Railways of Great Britain and Ireland practically described and illustrated. Second Edition. London: John Weale. Reprinted and republished 1969, Newton Abbott: David & Charles. ISBN 0-7153-4786-1.
^ a b c d e f g h i j k l Popplewell, Lawrence (1989). A Gazetteer of the Railway Contractors and Engineers of Scotland 1831 - 1870. (Vol. 1: 1831 - 1870 and Vol. 2: 1871 - 1914). Bournemouth: Melledgen Press. ISBN 0-906637-14-7.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef