4千年紀
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

このページの一部を「11千年紀以降」に分割することが提案されています。
議論は「ノート:4千年紀以降#分割提案」を参照してください。なお、分割を行う際には履歴不継承にならないように注意してください。(2024年5月)

千年紀:3千年紀 - 4千年紀以降

4千年紀以降(4せんねんきいこう)は、西暦による4番目以降の千年紀(ミレニアム)で、3001年(31世紀)以降に当たる。
予測「地球の未来」および「宇宙の終焉」を参照

3310年 - 日本の人口が22人になる[1]

タイムカプセル開封:6939年(ニューヨーク、1939年封)[2]、6970年(大阪、1970年封)[3]、8113年(ジョージア州、1936年封)[4]

9361年、9622年、9966年、10663年、11268年、11575年、15790年に日食と水星の太陽面通過、15232年に日食と金星の太陽面通過、69163年に水星と金星の太陽面通過が同時発生[5]

1万年にデネブ、15500年にベガ、22000年にトゥバン、28000年にポラリス北極星[6]

12000年:南極ウィルクス盆地の氷塊が数百年で脱落、海面が3m上昇[7]

ボイジャー1号は4万年にグリーゼ445ボイジャー2号は29.6万年にシリウス、パイオニア10号は200万年にアルデバランに接近[8]

38000年:ロス248が太陽から3光年に接近[9]

5万年:ナイアガラの滝エリー湖に吸収[10]

10万年:おおいぬ座VY星極超新星爆発[11]

30万年:WR 104ガンマ線バースト[12]

50万年:バッドランズ国立公園が完全に侵食[13]

100万年:ベテルギウスの超新星爆発[14]天王星の衛星デズデモーナクレシダ(10億年後キューピッドベリンダも)が衝突[15]静かの基地が侵食[16]

140万年:グリーゼ710が太陽から0.2光年に接近、オールトの雲に作用し彗星が増加[17]

270万年:ケンタウロス族の半数が軌道を外れる[18]

800万年:LAGEOS大気圏再突入[19]

1000万年:大地溝帯アフリカが分裂[20]

5000万年:フォボス火星に衝突[21]サンアンドレアス断層アリューシャン海溝に沈む[22]。地中海が消滅、ヒマラヤ級の山脈に[23]

1億年:土星の環が崩壊[24]

2億年:超大陸形成[25]

8億年:太陽光度増大で二酸化炭素が減少し光合成が止まり、2億年で海が蒸発、更に18億年で全生物絶滅[26]

10億年:ボイジャーのゴールデンレコードの寿命[27]

23億年:太陽風が地磁気の保護を失った大気を剥がし出す[28][29]

30億年:月が離れ、地球の赤道傾斜角が不安定化[30]

36億年:トリトンが海王星の潮汐力で環となる[31]

40億年:銀河系とアンドロメダ銀河の衝突[32]

75億年:太陽膨張で地球と火星が潮汐固定[33]
70億年後の地球

76億年:太陽が赤色巨星化し地球を吸収、4億年で白色矮星化[34]

500億年:地球と月がある場合、両者が潮汐固定[35]

1000億年:宇宙膨張で局所銀河群外が観測不能に[36]

4500億年:局所銀河群の銀河が統一[37]

8000億年:初の青色矮星出現[38]

120兆年:星間ガスを使い切り全恒星が寿命を迎え、1020年内に大半の褐色矮星とコンパクト星が銀河から弾き出される[37]

2×1036年:陽子半減期が8.2×1033年なら、観測可能な宇宙の全陽子が崩壊[37]

1.7×10106年:最大のブラックホールが蒸発[39]

101500年:陽子崩壊がなければ鉄の星出現、 10 10 26 {\displaystyle 10^{10^{26}}} 年後トンネル効果でブラックホール化[40]

^ “夫婦同姓が続くと…2531年には「全員が佐藤さん」 東北大試算”. 毎日新聞. 2024年4月3日閲覧。
^ Westinghouse Time Capsule: 80 years on, still 4920 years to go... (2023年11月12日閲覧)
^タイム・カプセルEXPO'70 - パナソニック
^ CRYPT OF CIVILIZATION TIME CAPSULE (2023年11月12日閲覧)
^ J.Meeus; A.Vitagliano (2004). ⇒“Simultaneous Transits”. Journal of the British Astronomical Association 114 (3). ⇒http://www.solexorb.it/SolexOld/Simtrans.pdf 2023年11月17日閲覧。. 
^ “Future North Poles”. Texas University. 2023年11月17日閲覧。
^ Mengel, M.; A. Levermann (4 May 2014). “Ice plug prevents irreversible discharge from East Antarctica”. Nature Climate Change 4 (6): 451?455. Bibcode: 2014NatCC...4..451M. doi:10.1038/nclimate2226. 
^ “Plotting the Destinations of 4 Interstellar Probes”. IEEE. 2023年11月18日閲覧。
^ Matthews, R. A. J. (Spring 1994). “The Close Approach of Stars in the Solar Neighborhood”. Quarterly Journal of the Royal Astronomical Society 35 (1): 1. Bibcode: 1994QJRAS..35....1M. 
^ Niagara Parks. “Facts about Niagara Falls”. 2023年11月18日閲覧。
^ Monnier, J. D.; al., et. “The Last Gasps of VY Canis Majoris: Aperture Synthesis and Adaptive Optics Imagery”. The Astrophysical Journal 512 (1): 351?361. arXiv:astro-ph/9810024. Bibcode: 1999ApJ...512..351M. doi:10.1086/306761. 
^ Tuthill, Peter; Monnier, John; Lawrance, Nicholas; Danchi, William; Owocki, Stan; Gayley, Kenneth (2008). “The Prototype Colliding-Wind Pinwheel WR 104”. The Astrophysical Journal 675 (1): 698?710. arXiv:0712.2111. Bibcode: 2008ApJ...675..698T. doi:10.1086/527286. 
^ Geologic Formations: How Badlands Buttes Came to Be".
^ “Sharpest Views of Betelgeuse Reveal How Supergiant Stars Lose Mass”. Press Releases. European Southern Observatory (2009年7月29日). 2023年11月17日閲覧。
^ “ ⇒Uranus's colliding moons”. astronomy.com (2017年). 2017年9月23日閲覧。
^"Apollo 11 -- First Footprint on the Moon". Student Features. NASA.
^ Filip Berski, Piotr A. Dybczy?ski (25 October 2016). “Gliese 710 will pass the Sun even closer”. Astronomy and Astrophysics 595 (L10). Bibcode: 2016A&A...595L..10B. 
^ J.Horner; N.W.Evans, N.W.; M. E.Bailey (2004). “Simulations of the Population of Centaurs I: The Bulk Statistics”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 354 (3): 798?810. arXiv:astro-ph/0407400. Bibcode: 2004MNRAS.354..798H. doi:10.1111/j.1365-2966.2004.08240.x. 
^ “ ⇒LAGEOS 1, 2”. NASA. 2023年11月17日閲覧。
^ Haddok, Eitan (2008年9月29日). “ ⇒Birth of an Ocean: The Evolution of Ethiopia's Afar Depression”. Scientific American. 2023年11月17日閲覧。
^ Bills, Bruce G.; Gregory A. Neumann; David E. Smith; Maria T. Zuber (2005). ⇒“Improved estimate of tidal dissipation within Mars from MOLA observations of the shadow of Phobos”. Journal of Geophysical Research 110 (E07004). Bibcode: 2005JGRE..110.7004B. doi:10.1029/2004je002376. ⇒http://www-geodyn.mit.edu/bills_phobos05.pdf
^ Garrison, Tom (2009). Essentials of Oceanography (5 ed.). Brooks/Cole. p. 62 
^ “Continents in Collision: Pangea Ultima”. NASA (2000年). 2023年11月17日閲覧。
^ Lang, Kenneth R. (2003). The Cambridge Guide to the Solar System. Cambridge University Press. pp. 328?329 
^ Williams, Caroline; Nield, Ted (2007年10月20日). “Pangaea, the comeback”. New Scientist. ⇒オリジナルの2008年4月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080413162401/http://www.science.org.au/nova/newscientist/104ns_011.htm 2023年11月17日閲覧。 
^ O'Malley-James, Jack T.; Greaves, Jane S.; Raven, John A.; Cockell, Charles S. (2012). “Swansong Biospheres: Refuges for life and novel microbial biospheres on terrestrial planets near the end of their habitable lifetimes”. International Journal of Astrobiology 12 (2): 99?112. arXiv:1210.5721. Bibcode: 2013IJAsB..12...99O. doi:10.1017/S147355041200047X. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef