4分33秒
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽『4分33秒』のオリジナルの楽譜の表紙4分33秒

『4分33秒』(よんぷんさんじゅうさんびょう、4'33”)は、アメリカの音楽家ジョン・ケージ1952年に作曲した曲である。ケージの作品の中で最も知られており、音楽に対するケージの思想が最も簡潔に表現された作品でもある[1]

楽譜では4分33秒という演奏時間が決められているが、演奏者が出す音響の指示がない。そのため演奏者は音を出さず、聴衆はその場に起きる音を聴く。演奏者がコントロールをして生み出す音はないが、演奏場所の内外で偶然に起きる音、聴衆自身が立てる音などの意図しない音は存在する[2]。沈黙とは無音ではなく「意図しない音が起きている状態」を指し、楽音と非楽音には違いがないというケージの主張が表れている[3][4]

ケージ自身によれば、1940年代から沈黙について考えており、さらに無響室での体験と絵画作品が作曲のきっかけだった[5][6]。初演当時から賛否が分かれたが、この作品によって楽器などの伝統的な音だけでなく、あらゆる音を音楽として意識させることになり、多大な影響を与えた。作曲には偶然性の手法が使われ、音楽家が感情や価値判断に影響されずに作曲することを目指した[7][4]
作品の経緯
発端ジョン・ケージ(1988年)

ケージの回想によれば、沈黙の曲の始まりは1940年かもしれないとされている[注釈 1]。当時のケージは雇用促進局の娯楽部門で働いており、サンフランシスコ病院に来る子供たちを楽しませる仕事をした。患者を邪魔しないために音を立てないという条件があり、これがアイデアの源になった。また、ハンス・リヒターの映画『金で買える夢(英語版)』(1947年)で音楽を担当した時には、2小節の音楽のあとに2小節の沈黙が7回ある曲を作った[6]
サイレント・プレイヤー

1948年ヴァッサー大学で行った講演『作曲家の告白』において、ケージはいくつかの新しい欲求を語り、その中に沈黙についての構想があった。それはさえぎられない沈黙の曲を書き、ミューザック社(英語版)に売るというものだった。曲の長さは3分から4分半で、曲名は『サイレント・プレイヤー(Silent Prayer)』である[注釈 2][10][11]。ミューザック社は1934年設立で、企業にBGMを販売する事業を行っていた。3分から4分半という曲の長さは、ミューザック社も音楽配信に使用していたSPレコードの再生時間が約4分半であったことに由来し、音楽の長さが技術で規定されていることを皮肉ったものである。技術による管理を音楽に持ち込んだミューザック社に「さえぎられない沈黙」を売る、というのがケージのアイデアだった[12][注釈 3]
無響室の体験ハーバード大学無響室にいたケージは、完全な沈黙が存在しないことを発見し、この曲を作曲するきっかけとなった。

1951年のある日、ケージはハーバード大学無響室を訪れた[注釈 4]無音を聴こうとして無響室に入ったが、彼は二つの音を聴いた。一つは高く、一つは低かった。エンジニアにそのことを話すと、高いほうは神経系が働いている音で、低いほうは血液が流れている音だという答えだった。無音を体験しようとして入った場所でなお、音を聴いたことに「私が死ぬまで音があるだろう。それらの音は私の死後も続くだろう。だから音楽の将来を恐れる必要はない」と強い印象を受けた[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef