4コマまんが王国
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年8月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2015年8月)
出典検索?: "4コマまんが王国" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

4コマまんが王国(4コマまんがおうこく)とは、双葉社が発行していた主にテレビゲームを題材にしたパロディー・ギャグ4コマ漫画やショートコミック、同名の雑誌のレーベルで、双葉社アクションコミックスのシリーズである。略称は4コマ王国、ファミコン王国、ファミ4、ファミ王など。
概要

スクウェア・エニックス4コママンガ劇場に次ぐ歴史を誇る。編集元はG.G.C.。質の高い数々の爆笑ネタや作家が誕生した。最盛期には任天堂のゲームを対象にしたものが多く出版されており、ゲームコミックレーベルの中でも高い人気を誇っていた。このレーベルをきっかけに頭角を現した作家は少なくない。

4コマまんが王国の刊行は2003年の『ロックマンX7 4コマまんが王国』が最後となった。最盛期を支えた作家の多くは光文社4コマギャグバトルといった他社のレーベルや一般の4コマ誌などに活躍の場を移している。現在双葉社が刊行しているゲームコミックは「4コマKINGDOM」がある。
沿革
1991-95年

1991年に双葉社は「4コマまんが王国」をレーベルとして立ち上げる。これは月刊誌ではなく同名の単行本レーベルだった。この時期は佐々木亮が表紙を担当し、誌上の4コマ漫画でも活躍した。

「4コマまんが王国」は人気を集め、1993年3月には一雑誌「月刊ファミコン4コマ王国」を創刊するまでになった。「月刊ファミコン4コマ王国」はさらに人気を集め1993年12月には4コマ漫画以外の短編漫画も扱う「コミック ファミコン王国」に改題し、ページ数増大及び値下げを行うまでに成長する。このことをきっかけにライバルの4コママンガ劇場のエニックスが『月刊少年ギャグ王』を創刊するきっかけとなる。

1993年頃にはその後を支えることになる主力作家陣(佐々木亮中村里美まつやま登森田屋すひろ福原君など)の顔ぶれが揃う。

1994年12月、「コミック ファミコン王国」が「コミック ゲーム王国」に改題。

この時期はスーパーマリオを扱った「スーパーマリオ 4コマまんが王国」がエニックスの「4コママンガ劇場」の「スーパーマリオ 4コママンガ劇場」と並ぶ知名度と人気を誇った。その他、『ゼルダの伝説』や『ファイアーエムブレム』など任天堂系列のゲームタイトルにおいて「4コママンガ劇場」と人気を競った。原作ゲームのイメージを壊さない雰囲気のコミック化が中心だった「4コママンガ劇場」に対し、こちらは作家の個性を出したマンガを掲載する風潮があり、誌面は多くの作家が活発に作品を発表していた。

5・6・7巻では当時人気を集めていた中村里美森田屋すひろの二大作家が誌面をほぼ独占するという事態も起こった(特に6巻は、中村・森田屋のみの漫画しか掲載されていない)。

任天堂のゲームソフト以外にも任天堂のゲーム機で発売されたゲームタイトルは積極的に4コマ漫画化されている。「ストリートファイターII 4コマまんが王国」はその典型である。ここでは、スーパーマリオのコミック系で活躍していた作家とは毛色の異なる作家が独自の地盤を固めて活躍していた。「ベガ父さん」ネタ等で人気を博した小林真文などはその筆頭である。

プレイステーションの発売後は『闘神伝』『鉄拳』『藤丸地獄変』などを題材にした4コマ漫画がいくつか出版されている。

1996-2000年

1996年以降ポケモンの大ヒットを受け、他社からはポケモン関連の4コマ漫画本が多数出版されたが、双葉社からだけは出版されなかった(ポケモンの攻略本は双葉社からも出版されており、後にゲーム雑誌「Nintendo Kids」を創刊していることを考えると双葉社と任天堂の関係悪化と言うことではないと見られる)。

1996年から1997年の間は、従来の主力作家陣と新たに参入した作家陣が混在した時期で、誌面は活性化した。スーパーマリオ64スーパードンキーコングぷよぷよ星のカービィなどありとあらゆるゲームソフトの4コマ漫画が次々に出版された。一部の作家に誌面が過剰に割かれることもなく、良質な作家陣が揃っていた時期であったといえるだろう。古参の作家では中村里美が、新たに参入した作家では東静馬芳一などが活躍している一方、既にこの時期には佐々木亮の漫画は一切見かけることができなくなっている。

1996年6月23日任天堂NINTENDO64を発売すると、今までファミコンスーパーファミコンのゲームコミックとして続いていたシリーズに変化が起き始める。

1996年8月には「コミック ゲーム王国」が休刊。さらに今までシリーズを支えてきた森田屋すひろ福原君、みた森たつや、島本晴海などが次々に姿を消し、東静馬芳一神楽つな、ほしのえみこなど新たな作家陣が参入する。こうした作家陣の流動化は1997年末頃まで続いた。

この時期、初期から同レーベルを支えてきた最主力作家の佐々木亮が「★スーパーマリオ★ヨッシーアイランド4コマまんが王国 2」を最後に誌面から姿を消した(その後他誌でオリジナル作品の執筆に注力していく)。

中村里美の「ピーチ姫シリーズ」、森田屋すひろの「ファイアパックンシリーズ」といった人気の「完全オリジナルストーリーもの」も、ほぼこの時期に姿を消した。この後の中村里美のマリオ4コマもピーチ姫が前面に出た「ピーチ姫シリーズ」に分類できるが、そのネタ自体は題材となるゲームに忠実な内容となっている。

こうした動きがほぼ鎮静化した1998年以降は、主力であったスーパーマリオ系の4コマ本を中心に出版タイトル数は著しく低下した(現在では他社も含めマリオ系の4コマ本はほとんど出版されなくなっている)。

がんばれゴエモン ネオ桃山幕府のおどり』の4コマ漫画本に限り、「4コマまんが道中」というレーベルがつけられた。またこの本はコナミのライセンス商品の証明として、表紙コナミロゴマークが記されている。

2000年には機動戦士ガンダムスーパーロボット大戦シリーズなどの4コマ漫画レーベルとして「4コマ戦線」が立ち上げられた。

2001年以降

2001年春に出版された「マリオパーティ3 4コマまんが王国」を最後に、古参の主力作家であった中村里美が姿を消す。これにより初期より名を連ねている作家はまつやま登のみとなった。

2001年に入ると、今まで堅持していた任天堂ゲームソフトを中心とした4コマ漫画化の方針を転換し、いわゆるギャルゲーといわれるゲームソフトのゲームコミック化に注力するようになる。新レーベルとして「4コマKINGDOM」が立ち上げられ、従来の作家陣とは全く異なる顔ぶれの作家をもって、ラグナロクオンラインなどの4コマ漫画本を中心に展開していく。

しかしこの「4コマKINGDOM」のシリーズ化開始後、従来の「4コマまんが王国」系の最盛期を支えた作家の多くは姿を消した。2001年以降の主力作家はOYSTERまつやま登、藤井昌浩、牧原ひさと、山崎渉、新庄聡美、川本祐太朗などだが、2001年からは「4コマまんが王国」も含めた双葉社アクションコミックスのアンソロジーレーベル全体において、題材となるゲームタイトルによって作家陣も毎回変化するようになってきている。1995年の中村・森田屋二大作家のような、どのタイトルにおいても執筆し、多数の執筆をする作家は皆無となった。

2002年頃より、島本晴海、今木商事などレーベル初期の一部作家が復帰、さらにスクウェア・エニックス4コママンガ劇場で活躍している作家陣の参加も頻繁に見られた。

2003年より、カプコンのゲーム4コマを収めた「カプよん」(カプコン4コマコミック)が創刊した。

2003年12月26日発売の『ロックマンX7 4コマまんが王国』が「4コマまんが王国」レーベルの最後の作品となった。末期は動物番長スーパーマリオサンシャインカービィのエアライドなど、任天堂ゲームの4コマの刊行がほとんどであった。最盛期を支えた作家の多くはゲームコミック以外の場で活躍したり、光文社の「4コマギャグバトル」など他誌に活躍の場を移している。双葉社のゲームコミック・ジャンルの主力もほぼ「4コマKINGDOM」に移っている。

雑誌

この節の加筆が望まれています。

月刊ファミコン4コマ王国(1993年3月号 - 1993年11月号)
1993年3月創刊。創刊号はスーパーマリオ特集。以後も各社のゲーム4コマを掲載。
コミック ファミコン王国(1993年12月号 - 1994年10月号)
1993年12月号より改題。サイズがA4判からB5判に縮小された。非4コマの短編も掲載されるようになったことに伴う。
コミック ゲーム王国(1994年12月号 - 1996年8月号)
発行ペースが隔月となった。プレイステーション用のソフトも取り扱う。
読者コーナー

王立ファミ4アリーナ(1993年3月号 - 1993年11月号)

王立ファミ王アリーナ(1993年12月号 - 1994年10月号)

スーパー王立アリーナ(1994年12月号 - 1996年8月号)

登場キャラクター

アンナ姫

リ・ラスィ - 竪琴を持った、吟遊詩人のような王宮魔導師。

エウレカ - カブのような姿のキャラクター。

つっこみ太郎ダッシュターボプラス(1994年5月号以降) - 「新キャラ募集!」のコーナーで、読者投稿から選ばれたキャラクター。

スタッフ

構成:
きくたけ(1994年5月号以降は監修)

イラスト:みやすみ(宮須弥)

4コマ投稿コーナー
ファミ4バトルロイヤル(1993年6月号 - 1993年11月号)
選考人:
中島一基[1]・竹薮ヤケ太
ファミ王バトルロイヤル(1993年12月号 - 1994年5月号)
選考人:中島一基・竹薮ヤケ太
ファミ王投稿4コマバトルロイヤル(1994年6月号 - 1994年10月号)
選考人:中島一基・小我
投稿4コマバトルロイヤル(1994年12月号 - 1996年8月号)
選考人:中島一基・小我
その他

ゲーム王国となる以前は、ゲームの漫画のほかに、クレヨンしんちゃんが掲載されることがあった。
主なラインナップ

無番は全て1巻のみ出版されている。
1991-97年

ファミコン 4コマまんが王国 1?3

RPG 4コマまんが王国

ウィザードリィ 4コマまんが王国 1?3

スーパーマリオ 4コマまんが王国 1?7

熱血硬派くにおくん 4コマまんが王国 1?3

がんばれゴエモン 4コマまんが王国

桃太郎伝説 4コマまんが王国

ゼルダの伝説 4コマまんが王国 1・2

半熟英雄 4コマまんが王国

ボンバーマン 4コマまんが王国 1?4

ストリートファイターII 4コマまんが王国 1?4

ファイアーエムブレム 4コマまんが王国

餓狼伝説スペシャル 4コマまんが王国

星のカービィ 4コマまんが王国 1・2

MOTHER2 4コマまんが王国

スーパードンキーコング 4コマまんが王国 1?3

真サムライスピリッツ 4コマまんが王国

闘神伝 4コマまんが王国

★スーパーマリオ★ヨッシーアイランド 4コマまんが王国 1・2

鉄拳 4コマまんが王国

タクティクスオウガ 4コマまんが王国

ビヨンド ザ ビヨンド ?遥かなるカナーンへ? 4コマまんが王国


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef