3GPP2
[Wikipedia|▼Menu]

3GPP2(すりーじーぴーぴーつー、Third Generation Partnership Project 2)は、CDMA2000とANSI-41発展形ネットワークを基本とする、第3世代移動通信システム(3G)の仕様を作成する標準化プロジェクト。
概要

アメリカのTIA、日本の電波産業会(ARIB)、情報通信技術委員会(TTC)、韓国のTTAといった各国・各地域の標準化団体により1999年1月に設立された。後に中国CWTS(現、CCSA)も加わった。3GPP2はあくまでも標準化団体間の「プロジェクト」であり、法人格は持たない。

第3世代移動通信システムに関する標準化団体としては3GPP(第3.9世代移動通信システム以降の標準化も手がける)があるが、3GPPと3GPP2とでは、通信方式以外にも、ファイルフォーマットなど多くの点で異なる仕様を含んでおり、互換性が確保されていないという問題がある。
3GPP2ファイルフォーマット

3GPP2ではMMS (Multimedia Messaging Service),MSS(Multimedia Streaming Service)等での利用を想定したファイルフォーマットが規定されている。拡張子は3g2。

3GPP2ファイルフォーマットで採用されているコーデックは基本的に3GPPフォーマット同様で以下のとおりである。

動画コーデック:H.263(必須)、MPEG-4 VisualH.264(オプション)

speechコーデック:AMR、13K(QCELP)

オーディオコーデック:MPEG-4 AAC-LCおよびHE-AAC

その他、SMIL、Timed Textなどの規定がされている。

3GPP2と3GPPとの違いとして、メールへの添付以外にもストリーミングなどで利用されることを想定して、周期的にヘッダを挿入するムービーフラグメントが導入されている点などがある。

注)3GPPにおいてもrelease 6以降、ストリーミングで利用することを想定しムービーフラグメントが導入された。
関連項目

3GPP

CDMA2000 1x

外部リンク

3GPP2

au(KDDI)










マルチメディア圧縮フォーマット
動画ファイルフォーマット

ISO/IEC

MJPEG

Motion JPEG 2000

MPEG-1

MPEG-2

Part 2(英語版)


MPEG-4

Part 2/ASP(英語版)

Part 10/AVC


MPEG-H

Part 2/HEVC


MPEG-I

VVC


ITU-T

H.120(英語版)

H.261

H.262

H.263

H.264

H.265

DV

H.266

SMPTE

VC-1

VC-2 (Dirac)

VC-3

VC-5(英語版)

AOMedia

AV1

IETF

VP8

SAC

AVS(英語版)

その他

Apple Video(英語版)

Bink(英語版)

DVI(英語版)

EVC(英語版)

GIFアニメーション

Microsoft Video 1(英語版)

MSU Lossless(英語版)

OMS Video(英語版)

ProRes 422

ProRes 4444

RTVideo(英語版)

SheerVideo(英語版)

Smacker(英語版)

Snow

Sorenson Video, Spark(英語版)

VP6

VP9

WMV

YULS(英語版)

XVC

Xvid

可逆圧縮

FFV1(英語版)

Ut Video Codec Suite

開発停止

Zlib

Cinepak

Daala

Huffyuv

Lagarith(英語版)

RealVideo

RMP4

Indeo

Microsoft MPEG-4

QuickTime

Pixlet

Animation(英語版)

Graphics(英語版)


Theora

Thor

VP3

VP7

XEB

XVD


音声ファイルフォーマット

ISO/IEC

MPEG-1 Layer III (MP3)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef