3Delight
[Wikipedia|▼Menu]

3DelightNSI開発元DNA Research
初版1.0.0 / 2018年8月31日 (5年前) (2018-08-31)[1]

最新版2.0.12[1] / 2020年5月18日 (4年前) (2020-05-18)[1]
対応OSWindowsmacOS, Linux
種別3DCGソフトウェア
ライセンスプロプライエタリ
公式サイト ⇒www.3delight.com
テンプレートを表示

3Delight開発元DNA Research
初版0.5.1 / 2000年8月8日 (23年前) (2000-08-08)[2]

最新版12.5.8[3] / 2017年11月16日 (6年前) (2017-11-16)[3]
対応OSWindowsmacOS, Linux
種別3DCGソフトウェア
ライセンスプロプライエタリ
公式サイト ⇒3delight.com 
テンプレートを表示

3DelightNSI (スリーデライト エヌエスアイ) は物理ベースレンダラーの一つであり、RenderMan互換レンダラーであった3Delightの後継である。NSIは「Nodal Scene Interface」の略であり、新たに導入されたアプリケーションインターフェースを意味する。
歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

2000年、3DelightはRenderMan互換でありながらも、REYESとレイトレーシングのハイブリッドレンダリングに対応する3Dレンダラーとしてリリースされた[4][2]。当時、本家の「PhotoRealistic RenderMan」(PRMan) はハイブリッドレンダリングに対応しておらず (2002年より対応[5])、3Delightは本家よりも先にハイブリッドレンダリングが可能であった。

2013年、DNA Researchは3Delight 11でPath Tracingモードを導入して[6]それを標準としたものの、REYESモードも併存した。

2018年、DNA Researchは3DelightNSI 1.0で旧来のRenderManインターフェースに代わる新たなインターフェース「Nodal Scene Interface」(NSI)を導入した。NSIインターフェース互換レンダラーはオープンソースのHydraNSI (hdNSI)を使うことで、Universal Scene DescriptionのHydra搭載ソフトウェアから使うことが可能となる。
搭載・対応ソフトウェア
現行
搭載


Katana
3.0以降

DAZ Studio

対応


Maya

Houdini - HydraNSIによってSideFX Solarisにも対応している。なおHoudini側のRenderManレンダリング機能では3Delight 9.0までのレンダリングにのみ対応している[7]

Cinema 4D - 専用のプラグインが用意された。なおCinema 4DのR20より前はCinema 4D側のRenderManレンダリング機能であるCineManが3Delightでのレンダリング対応していた[8][9]

Universal Scene Description - HydraNSIで対応

過去

RenderMan互換レンダラーであった頃は、RenderManインターフェース出力に対応する多くのソフトウェアからも3Delightを使用することができた。
対応


3ds Max

採用例

以下の映画に3Delightが使われている[10]

ナルニア国物語[10]

X-MEN:ファイナル ディシジョン[10]

ファンタスティック・フォー [超能力ユニット][10]

ファイナル・デッドコースター[10]

スーパーマン リターンズ[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef