3Dアトリエ
[Wikipedia|▼Menu]

3Dアトリエ開発元マイクロネット

最新版4 Update4 / 2004年 (20年前) (2004)
対応OSMicrosoft Windows
種別3DCGソフトウェア
ライセンスプロプライエタリ
公式サイト ⇒http://www.micronetclub.co.jp
テンプレートを表示

3Dアトリエは、マイクロネットが開発した3DCGソフトウェアである。Web3D機能を持っていた[1]。また、ゲーム開発向けの教育用途でも使われていた[2]
バージョン履歴

1996年 3Dアトリエ for
X680x0[3]

1997年 3Dアトリエ P/G (Windows)[3]

1997年夏 3Dアトリエ 1.5 P/G (Windows) - DirectDraw対応[4]

1998年 3Dアトリエ 2.0 P/G/S (Windows)[5] - アニメーション対応

1998年9月 3Dアトリエ 2.0 S CG検定3級対応パッケージ (Windows)[6]

1999年1月 3Dアトリエ 2.5 P/S (Windows)

2000年3月 3Dアトリエ 3.0 S (Windows)

2000年4月 3Dアトリエ 3.5 IT (Windows) - Web3D対応

2002年 3Dアトリエ4 (Windows)

関連項目

DoGA CGA System - マイクロネットは3DアトリエのデータをDoGA用に変換する「DoGA CGA 用 アトリビュートエディタ」を提供していた[7]

CG-ARTS検定 - CG検定の後継

出典^ディジタル最前線 Vol.14 札幌から発信する独自の3DCG開発ノウハウ Computer Graphic Arts Society
^ マイクロネットらが3Dゲームソフト制作教材を開発 ITmedia 2000年12月20日
^ a b 株式会社マイクロネット 会社概要 (1998年) マイクロネット
^ 3Dアトリエ Ver.1.5 マイクロネット
^ 株式会社マイクロネット 会社概要 (1999年) マイクロネット
^ 『 マイクロネットホームページメイン 』 マイクロネット
^ フリーウエア DoGA CGA 用 アトリビュートエディタのダウンロード マイクロネット










3DCGソフトウェア


3次元コンピュータグラフィックス

3DCGソフトウェア

3DCGソフトウェアの歴史

ゲームエンジン

3Dライブラリ

キャラクタージェネレーター

プロシージャル街生成

統合型

オープンソース

Blender

Seamless3d(英語版)

プロプライエタリ

3ds Max

Cheetah3D

CINEMA 4D

Houdini

LightWave 3D

Maya

modo

Shade

SketchUp

Strata 3D


景観向け

Grome(英語版)

Terragen

Outerra(英語版)

Vue

可視化向け

LumenRT

Twinmotion(フランス語版)

Lumion 3D(チェコ語版)

Enscape

キャラアニメ

DAZ Studio

Poser

iClone(英語版)

点群・メッシュ処理

Autodesk ReCap

CloudCompare(英語版)

Euclideon(英語版)

GigaMesh Software Framework(英語版)

MeshLab(英語版)

Point Cloud Library

漫画・イラスト向け

コミPo!

ペイント3D

CLIP STUDIO

単機能

モデラー

3D-Coat

AC3D

Metasequoia


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef