361
[Wikipedia|▼Menu]

360 ← 361 → 362
素因数分解192
二進法101101001
三進法111101
四進法11221
五進法2421
六進法1401
七進法1024
八進法551
十二進法261
十六進法169
二十進法I1
二十四進法F1
三十六進法A1
ローマ数字CCCLXI
漢数字三百六十一
大字参百六拾壱
算木

361(三百六十一、さんびゃくろくじゅういち)は自然数、また整数において、360の次で362の前の数である。
性質

361 は
合成数であり、約数1, 19 と 361 である。

約数の和381

約数の和が奇数になる32番目の数である。1つ前は338、次は392


約数を3個もつ8番目の数である。1つ前は289、次は529

素数を2乗した数は約数を3個もつ。



361 = 192

19番目の平方数である。1つ前は324、次は400

n = 2 のときの 19n の値とみたとき1つ前は19、次は6859

素数 p = 19 のときの p2 の値とみたとき1つ前は289、次は529。(オンライン整数列大辞典の数列 A001248)

(素数)(素数) の形で表せる15番目の数である。1つ前は343、次は529。(オンライン整数列大辞典の数列 A053810)

最下位の桁を切り捨てても平方数になる5番目の平方数である。ただし1桁の数を除く。1つ前は256、次は1444。(オンライン整数列大辞典の数列 A023110)

例.361 = 192、36 = 62



114番目の半素数である。1つ前は358、次は362

各位の和が10になる35番目の数である。1つ前は352、次は370

361 = 12 + 62 + 182 = 62 + 62 + 172 = 62 + 102 + 152

3つの平方数の和3通りで表せる52番目の数である。1つ前は356、次は366。(オンライン整数列大辞典の数列 A025323)

361 = 12 + 62 + 182 = 62 + 102 + 152

異なる3つの平方数の和2通りで表せる71番目の数である。1つ前は360、次は370。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)


361 = 62 + 102 + 152

3連続三角数の平方和で表せる3番目の数である。1つ前は145、次は766



桁の調和平均が2になる8番目の数である。1つ前は316、次は414。(オンライン整数列大辞典の数列 A062180)例..mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}3/1/3 + 1/6 + 1/1 = 2

その他 361 に関連すること

西暦361年

紀元前361年

一般的な囲碁碁盤は、361個の交点(縦横19本)で構成される。

年始から数えて361日目は12月27日閏年12月26日

インド九九は、19×19=361まで数える。

中国のスポーツ用品メーカー、361°(361度)

関連項目

数に関する記事の一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7345 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef