36
[Wikipedia|▼Menu]
一般の四つ子素数の和は5の倍数になるが、これは唯一当てはまらない。


36 = 12 × 22 × 32 = 13 + 23 + 33

3連続整数の立方和で表せる数である。自然数の範囲では最小、次は99。整数の範囲だと1つ前は9

自然数の立方和とみたとき1つ前は9、次は 100

n = 3 のときの 1n + 2n + 3n の値とみたとき1つ前は14、次は98

36 = 03 + 13 + 23 + 33

4連続整数の立方和とみたとき1つ前は8、次は100。ただし負の数を含めないときは最小である。


3つの正の数立方数の和1通りで表せる6番目の数である。1つ前は29、次は43。(オンライン整数列大辞典の数列 A025395)

異なる3つの正の数立方数の和1通りで表せる最小の数である。次は73。(オンライン整数列大辞典の数列 A025399)

異なる3つの正の数立方数の和 n 通りで表せる最小の数である。次の2通りは1009。(オンライン整数列大辞典の数列 A025419)


362 + 1 = 1297 であり、n2 + 1 の形で素数を生む11番目の数である。1つ前は 26、次は 40

九九では 4 の段で 4 × 9 = 36 (しくさんじゅうろく)、6 の段で 6 × 6 = 36 (ろくろくさんじゅうろく)、9 の段で 9 × 4 = 36 (くしさんじゅうろく)と 3 通りの表し方がある。他に九九で 3 通りの表し方がある数は 4, 9, 16 のみである。

双子素数の和で表せる4番目の数である。36 = 17 + 19 。1つ前は24 (11 + 13)、次は60 (29 + 31)。

36! = 371,993,326,800,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000

18番目のハーシャッド数である。1つ前は30、次は40

9を基とする4番目のハーシャッド数である。1つ前は27、次は45

平方数がハーシャッド数になる4番目の数である。1つ前は9、次は81


各位の平方和が45になる最小の数である。次は63。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)

各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の44は226、次の46は136。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)


各位の立方和が243になる最小の数である。次は63。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)

各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の242は112226、次の244は136。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)


約数の和が36になる数は1個ある。(22) 約数の和1個で表せる13番目の数である。1つ前は30、次は38

各位の積が各位の和の2倍になる最小の数である。次は44。(オンライン整数列大辞典の数列 A062034)

k 倍になる最小の数とみたとき1つ前は1 (1倍)、次は66 (3倍)。(オンライン整数列大辞典の数列 A126789)


異なる2つの素数の和4通りで表せる最小の数である。次は42。(オンライン整数列大辞典の数列 A078299)
36 = 5 + 31 = 7 + 29 = 13 + 23 = 17 + 19

異なる2つの素数の和 n 通りで表せる最小の数である。1つ前の3通りは24、次の5通りは48。(オンライン整数列大辞典の数列 A087747)


36 = 22 + 42 + 42

3つの平方数の和1通りで表せる18番目の数である。1つ前は35、次は42。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)


桁の調和平均が4になる2番目の数である。1つ前は4、次は44。(オンライン整数列大辞典の数列 A062182)例.2/1/3 + 1/6 = 4

4乗した数の各位の和が元の数になる最大の数である。1つ前は28。(オンライン整数列大辞典の数列 A055575)364 = 1979616 → 1 + 6 + 7 + 9 + 6 + 1 + 6 = 36

n = 4 のときの n 乗した数の各位の和が元の数になる最大の数とみたとき1つ前の3乗は27、次の5乗は46。(オンライン整数列大辞典の数列 A046000)


5乗した数の各位の和が元の数になる4番目の数である。1つ前は35、次は46。(オンライン整数列大辞典の数列 A055576)365 = 60466176 → 6 + 0 + 4 + 6 + 6 + 1 + 7 + 6 = 36

n = 3 のときの n と 2n を並べてできる数である。1つ前は24、次は48。(オンライン整数列大辞典の数列 A019550)

n = 36 のとき n と n + 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n + 1 を並べた数が素数になる5番目の数である。1つ前は12、次は42。(オンライン整数列大辞典の数列 A030457)

その他 36 に関連すること

36 × 単位

36
° = π/5(ラジアン)。これは 1/10 周であり、すなわち正十角形中心角であり、すなわちその外角である。

底辺と等しい辺との長さの比が黄金比になる二等辺三角形において、底角の大きさは36°になる。

黄金三角形の頂角の大きさは36°である。

cos 36°= 1/2φ (ただしφは黄金数)(オンライン整数列大辞典の数列 A019863)


36番目のもの

第36番元素クリプトン (Kr) である。

第36代天皇孝徳天皇である。

日本の第36代内閣総理大臣は、阿部信行である。

大相撲の第36代横綱羽黒山政司である。

アメリカ合衆国の第36代大統領リンドン・ジョンソンである。

アメリカ合衆国の36番目のネバダ州である。

JIS X 0401、ISO 3166-2:JP都道府県コードの「36」は徳島県

第36代ローマ教皇リベリウス(在位:353年5月17日?366年9月24日)である。

年始から数えて36日目は2月5日

易占六十四卦で第36番目の卦は、地火明夷

クルアーンにおける第36番目のスーラヤー・スィーンである。

M36散開星団である。

テレビユー山形サンテレビサガテレビテレビ大分ガイドチャンネルは 36ch。

36協定(サブロク協定)は、労働基準法第36条に規定される、時間外労働に関する労使協定である。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef