35mmゲージ
[Wikipedia|▼Menu]

35mmゲージ (35ミリゲージ) とは、日本鉄道模型の規格のひとつ。
概要

軌間35mm、縮尺1/30である。科学画報誌にて香西健が提唱した。日本独自の規格で、鉄道省などの狭軌車両を製作するための規格である。概ね1番ゲージの狭軌版に相当する。製品は朝日屋 (大阪府)関電機製作所西尾音吉模型工場河合模型製作所で発売された。

第二次世界大戦前の1935年昭和10年)ごろに主流であったが、戦後Oゲージ16番ゲージが主流となり、廃れた[1]
脚注^ 1953年にTMS掲載の広告(マツモト模型製作所)から35mmの取扱が消えた。

参考文献

鉄道模型趣味1996年2月号、「ターンテーブル」ゲージの変遷をたどる(2) - 機芸出版社

関連項目

1番ゲージ










鉄道模型
規格

5インチ

2番

G

1番

O

OJ

S

OO

16番

HO

13mm

12mm

TT

N

Z

T

日本国内
主要メーカー


カワイモデル

天賞堂

カツミ

エンドウ

ムサシノモデル

Models IMON

関水金属(KATO)

トミーテックTOMIX鉄コレ

グリーンマックス

マイクロエース

ハセガワ(MODEMO)

ポポンデッタ

ワールド工芸

津川洋行

篠原模型店

日本国外
主要メーカー


メルクリン

アトラス(英語版)

アサーン

バックマンケーダー

ケーディー

ウォルサーズ(英語版)

ウッドランドシーニックス

ライオネル

ベモ

フライシュマン

トリックス

アーノルト

ファーラー

Peco

バセット・ローク

ホーンビィ

鉄支路模型

出版物

鉄道模型趣味

Nゲージマガジン (プレイモデル)

とれいん

RM MODELS

N

分冊百科

週刊 昭和の「鉄道模型」をつくる

モデル・レイルローダー

レイルロード・モデル・クラフツマン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef